1.無酸素運動とは?
運動によって、消費エネルギーが増加して減量でき、生活習慣病の予防につながります。また、筋肉量が増えて基礎代謝量が増えれば、より痩せやすくなるでしょう。
運動と一口にいっても、その種類は大きく「無酸素運動」と「有酸素運動」に分かれます。無酸素運動とは、短時間のうちに強い力をかけて行なう運動のことです。酸素を使用せずに、筋肉収縮のためのエネルギーをつくることが由来となり、無酸素運動と呼ばれています。
筋肉収縮に使われるエネルギー源はアデノシン三リン酸(ATP)といい、「生体のエネルギー通貨」とも呼ばれる物質です。
ATPは、いきなり運動をしても問題ないように、運動をしていないときの筋肉にも蓄積されています。しかし、貯蔵できるATP量には限界があるため、すぐに使い切ってしまうのです。
そのため、長時間運動を行なうには、肝臓や血液内のブドウ糖、筋肉中に蓄えられたグリコーゲンなどから、ATPを生成し続けなければなりません。ATPは酸素量が不足しているときにもつくることができ、このような過程で生まれたATPを利用することから無酸素運動と呼ばれます。
2.無酸素運動と有酸素運動の違い
無酸素運動と有酸素運動には、どのような違いがあるのでしょうか。以下で解説していきます。
2-1.有酸素運動とは?
有酸素運動とは、筋肉を動かす際に酸素・脂質・糖質をエネルギー源として使い、長い時間継続して行なえる運動のことです。
具体的には、ウォーキング・ジョギング・サイクリング・水泳などが挙げられ、筋肉への負担は比較的軽めとされています。
これらの運動をする際に、酸素を多く取り込んでエネルギー源を生み出すため、有酸素運動と呼ばれています。
2-2.2つの運動の違いについて
有酸素運動は、取り込んだ酸素を材料にして、体脂肪を分解させることでエネルギーを生み出します。そのため、内臓脂肪の減少に効果的といわれています。
それに対して無酸素運動は、筋肉に蓄えられたグリコーゲンを材料にして、強い力を瞬間的に発揮するものです。体への効果として、筋肉量の維持・増加や基礎代謝量の増加が期待されます。
3.無酸素運動にはどのような種類がある?
無酸素運動は、強い力を使って比較的短い時間で行なう運動のことです。具体例を紹介します。
無酸素運動のなかで代表的なものは、レジスタンストレーニングです。レジスタンストレーニングとは、筋肉に負荷をかけるトレーニングのことで、自分の体重やダンベル、チューブなどを使って負荷のかけ方を調整しながら行ないます。例えば、スクワットや腕立て伏せ、上体起こし、足上げなどが該当します。
レジスタンストレーニングを継続すれば、筋力や筋持久力を高める効果が期待できるでしょう。運動の目的に合わせて運動の回数や負荷量を調整すると、効果が得られやすくなります。
その他の無酸素運動には、重量挙げや短距離のランニングなどがあります。
無酸素運動は種類や特徴を把握して適切に行ないましょう
運動には、無酸素運動と有酸素運動があり、筋肉を動かす際のエネルギーの生み出し方に違いがあります。無酸素運動は、強い力を瞬発的に使う運動のことで、具体的には筋力トレーニングや短距離のランニングなどが挙げられます。
無酸素運動を行なえば、筋肉量の維持や、筋力・筋持久力の向上につながることが期待できるでしょう。
無酸素運動を行なう際は、トレーニングの効果をより高めるために、ぜひ運動の目的に合わせて回数や負荷量を調整してみてください。
監修者情報
氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医