目次
1.朝食を抜くデメリット
朝食を抜くことのデメリットは、おなかが空くだけではありません。具体的にどのようなデメリットがあるのかを見ていきましょう。
1-1.精神的な面で悪影響が出やすい
朝食を抜くと、「集中力が持続しない」「イライラする」など、メンタルの不調につながります。これは、朝食を抜くことで脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足してしまうためです。ブドウ糖は、体内に大量に蓄えておくことができない性質があります。そのため、すぐに不足しやすいのです。
また、朝食を抜くと一日の生活リズムを担う「体内時計」が狂ってしまいます。体内時計は、血圧やホルモンなどを調節しているため、このリズムが乱れると精神状態に悪影響をおよぼすのです。精神面の不調は、勉強や仕事のパフォーマンス低下につながります。
1-2.睡眠にも影響が出る
朝食を食べない人や食べる量が少ない人は、早寝・早起きが苦手な人が多い傾向があります。体温は睡眠のサイクルと連動していて、日中の活動時間は高くなり、夜のリラックスタイムは低くなるというサイクルを繰り返しています。
そのため、朝食を食べてしっかりと体温を上げることで、日中は活動的に動くことができ、夜は良質な睡眠を得ることができるようになるのです。
1-3.血糖値が高くなりやすい
朝食抜きの空腹状態から昼食を食べると、血糖値が一気に上がることになり、太りやすくなります。体は空腹状態が続くと、下がった血糖値を補うために過剰気味にエネルギーを欲するのです。また、昼食や夕食でのドカ食いにもつながります。その結果、血糖値が急激に高くなり、糖を体脂肪として蓄えるため、太りやすくなるのです。