目次
1.ビタミンB1とは
ビタミンB1は水溶性のビタミンの一種となり、チアミンとも呼ばれている栄養素です。食品に含まれているものの多くは、チアミンモノリン酸(ThMP)という、リン酸が1つ結合した状態で存在しています。
ビタミンB1は、1910年に農学者・鈴木梅太郎氏によって米ぬかから発見されました。ビタミンは現在までに13種類が発見されていますが、ビタミンB1は最初に発見されたビタミンとして知られています。
ビタミンは、体の健康や生理機能を保つために必要な栄養素です。体内で十分に合成できないため、食物などからの摂取が必要になります。ビタミンにはさまざま種類がありますが、ビタミンB群には8種類のビタミンがあり、それぞれが栄養素の代謝など重要な役割を担っています。
今回はビタミンB群のなかの一つ、ビタミンB1の働きや欠乏のリスク、摂取に必要な食べ物などを解説します。
目次
ビタミンB1は水溶性のビタミンの一種となり、チアミンとも呼ばれている栄養素です。食品に含まれているものの多くは、チアミンモノリン酸(ThMP)という、リン酸が1つ結合した状態で存在しています。
ビタミンB1は、1910年に農学者・鈴木梅太郎氏によって米ぬかから発見されました。ビタミンは現在までに13種類が発見されていますが、ビタミンB1は最初に発見されたビタミンとして知られています。
ビタミンB1は炭水化物からエネルギーを産生するうえで、重要な役割を担っている栄養素です。ビタミンB1は体内に吸収されるとリン酸化され、おもにチアミン二リン酸(ThPPまたはThDP)の形で存在します。
これらは酵素の働きを助ける補酵素として、分枝アミノ酸や糖質の代謝などに関わっています。
ビタミンB1は、エネルギー産生において重要な栄養素です。不足しないよう、摂取基準を目安に適切な量を摂取する必要があります。
ビタミンB1の摂取量は、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2020年版」で、年齢や性別ごとに一日の摂取基準が定められています。
ビタミン B1 の食事摂取基準(mg/日)※1,2
性別 | 男性 | 女性 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 推定平均 必要量 |
推奨量 | 目安量 | 推定平均 必要量 |
推奨量 | 目安量 |
0~5 (月) | ─ | ─ | 0.1 | ─ | ─ | 0.1 |
6~11 (月) | ─ | ─ | 0.2 | ─ | ─ | 0.2 |
1~2 (歳) | 0.4 | 0.5 | ─ | 0.4 | 0.5 | ─ |
3~5 (歳) | 0.6 | 0.7 | ─ | 0.6 | 0.7 | ─ |
6~7 (歳) | 0.7 | 0.8 | ─ | 0.7 | 0.8 | ─ |
8~9 (歳) | 0.8 | 1.0 | ─ | 0.8 | 0.9 | ─ |
10~11 (歳) | 1.0 | 1.2 | ─ | 0.9 | 1.1 | ─ |
12~14 (歳) | 1.2 | 1.4 | ─ | 1.1 | 1.3 | ─ |
15~17 (歳) | 1.3 | 1.5 | ─ | 1.0 | 1.2 | ─ |
18~29 (歳) | 1.2 | 1.4 | ─ | 0.9 | 1.1 | ─ |
30~49 (歳) | 1.2 | 1.4 | ─ | 0.9 | 1.1 | ─ |
50~64 (歳) | 1.1 | 1.3 | ─ | 0.9 | 1.1 | ─ |
65~74 (歳) | 1.1 | 1.3 | ─ | 0.9 | 1.1 | ─ |
75以上 (歳) | 1.0 | 1.2 | ─ | 0.8 | 0.9 | ─ |
妊婦 (付加量) | ─ | ─ | ─ | +0.2 | +0.2 | ─ |
授乳婦 (付加量) | ─ | ─ | ─ | +0.2 | +0.2 | ─ |
(厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」より引用)
※1:チアミン塩化物塩酸塩 (分子量=337.3) の重量として示した。
※2:身体活動レベルⅡの推定エネルギー必要量を用いて算定した。
※特記事項:推定平均必要量は、ビタミン B1 の欠乏症である脚気を予防するに足る最小必要量からではなく、尿中にビタミン B1 の排泄量が増大し始める摂取量(体内飽和量)から算定。
なお、2019年の国民健康・栄養調査によると、ビタミンB1の平均摂取量は男性で1.03㎎/日、女性で0.87㎎/日となっています。
ビタミンB1の摂取基準を満たすためには、何を食べればよいのでしょうか。
以下、ビタミンB1を多く含む食べ物を紹介するので、ぜひ日々の食事の参考にしてみてください。
食品名 | ビタミンB1含有量 (100gあたりmg) |
---|---|
豚ヒレ(焼き) | 2.09 |
豚ひき肉(焼き) | 0.94 |
豚ロース脂身付き(焼き) | 0.90 |
豚ボンレスハム | 0.90 |
食品名 | ビタミンB1含有量 (100gあたりmg) |
---|---|
たらこ(焼き) | 0.77 |
うなぎ(かば焼き) | 0.75 |
むろあじ(焼き) | 0.28 |
あゆ(焼き) | 0.28 |
食品名 | ビタミンB1含有量 (100gあたりmg) |
---|---|
いんげんまめ(ゆで) | 0.22 |
絹ごし豆腐 | 0.11 |
さつまいも(天ぷら) | 0.11 |
さつまいも(蒸し) | 0.11 |
食品名 | ビタミンB1含有量 (100gあたりmg) |
---|---|
切り干し大根 | 0.35 |
枝豆(ゆで) | 0.24 |
スイートコーン(電子レンジ) | 0.16 |
温州みかん(生) | 0.10 |
(文部科学省「食品成分データベース」をもとに作成)
上表のとおり、ビタミンB1は豚肉、たらこ、うなぎなどに多く含まれています。偏食傾向がある人は不足してしまう可能性があるので、バランスの良い食生活を目指しましょう。
ビタミンB1の欠乏を避けるためには、適切な量を食事から摂取することが大事です。今回の記事を参考に、一度ご自身の食生活を見直してみてはいかがでしょうか。
氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医
成分
ビタミンAは、おもに脂肪組織や肝臓に貯蔵される脂溶性ビタミンの一種です。
成分
たんぱく質は、エネルギーをつくりだして筋肉や皮膚・髪など体を構成するために重要な栄養素です。
成分
トコトリエノールは、ビタミンEの一種です。
成分
健やかな毎日を送るために、意識したい栄養素の一つが食物繊維です。
成分
ビタミンは数多くの種類があります。