1.お腹が空かない原因とは?
お腹が空かないことを食欲不振といい、食欲低下や食思不振などとも呼ばれる場合があります。ここでは、お腹が空かないときのおもな原因を解説します。
1-1.機能性
機能性による食欲不振とは、脱水や胃の働きの低下によるものです。機能性ディスペプシアとも呼ばれていますが、今のところ原因ははっきりしていません。
また、虫歯や口内炎など口腔内疾患、うまく噛めなかったり飲み込んだりできないことも、食欲が低下する原因と考えられています。
特に高齢者の場合、義歯が合わずにうまく噛めないことや、口腔・食道の手術をしたあとは食べにくくなることが多いでしょう。食欲不振の要因に合わせて食事の工夫をすることが大切です。
1-2.心因性
心の状態も、食欲に影響します。精神的なストレスだけでなく、肉体的なストレスにさらされると自律神経のバランスが乱れて食欲低下につながることもあるのです。
不安、悲しみ、焦燥などが続くと、本来体が必要としているはずの食欲を感じる脳の中枢が鈍くなり、食欲を感じにくくなります。味覚障害を起こすこともあるため、注意が必要です。
また、高齢者の場合は、家族や親しい人との悲しい別れなどによって生きる気力を失い、食欲が低下することもあるでしょう。孤食になることで食事の楽しみが減ってしまい、結果として食欲低下に陥ることもあります。
1-3.器質性
無理に食事をとっても、消化吸収を担っている臓器の機能が低下していると、脳が「食べなくてもいい」と判断し、食欲低下が起こりやすくなります。
このような事例の要因として、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの疾患が挙げられます。隠れた病気が悪化してから発見されることもあるため、食欲不振が続いているときは、早めに医療機関で検査することが大切です。
1-4.薬剤性
痛み止めや抗生剤、向精神薬などの副作用によって食欲不振が起こるケースもあります。
薬を服用してから食欲に変化が起きた場合は、医療機関へ相談してみましょう。
2.お腹が空かない状態が続くときに現れる症状
お腹が空かない状態が続くと、栄養状態が悪化します。
例えば、ビタミンDが不足すると骨がもろくなり、骨折しやすい状態になってしまいます。亜鉛や銅などのミネラルが不足すると、食欲低下がさらに悪化することもあるのです。
高齢者の場合は食欲低下によって栄養状態が悪くなると、筋肉を作るためのタンパク質が不足して筋肉が減少し、歩行が困難となり転倒をまねくリスクが高まります。
このように必要エネルギーが少なくなると、ますます食事量が減少していく悪循環に陥りやすいのです。
3.お腹が空かないときの対処法は?
食欲が減少する原因はさまざまですが、なかには手術や薬の影響が原因となっているケースもあります。治療が原因の場合は、医療機関に相談のうえ、治療の内容・スケジュールから症状が出る時期を予測し、食事内容や日常生活を工夫しましょう。
食欲不振が続いている場合は消化機能が低下していることが多いため、以下のような食事を意識してください。
-
・刺激物は避け、消化の良い食べ物を摂る
-
・硬い野菜(ごぼうやたけのこ、根菜など)、イカやタコなど硬い食品は避ける
-
・硬い食品を摂取するときは、繊維を切って下ごしらえするなどの工夫をする
-
・飲み込みやすいようにとろみをつけたり、ミキサーで砕いてやわらかくしたりする
食事の量が減ると、食事から摂る水分量も減少します。脱水予防のために、水やお茶などで水分を摂るようにしましょう。
食欲がない状態が続く場合は早めに受診しましょう
食事をとっていないのにお腹が空かない理由としては、疲れなど体調に要因があったり、精神的な問題があったりとさまざまです。
数日で食欲が戻れば問題はありませんが、食欲がない状態がそれ以上続くようであれば、何らかの病気が隠れている可能性もあります。
食事量が少ない状態が続けば栄養状態が悪化し、不足している栄養素に関連した症状が現れる可能性があるため、早めに医療機関で受診しましょう。
監修者情報
氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医