摂取カロリー(エネルギー)の一日の目安量とは?
摂取カロリーを抑えるポイントも紹介

ダイエットや健康のために食事量を減らしている人は多いのではないでしょうか?しかし、やり方を間違えると、「食事量を減らしているのに太ってしまう」という場合もあります。

ダイエットの基本は「消費カロリー>摂取カロリー」であるため、自分の摂取カロリーを把握したうえで、ポイントを意識して上手に摂取カロリーを抑えることが必要です。

今回の記事では、摂取カロリー(エネルギー)の一日の目安量、摂取カロリーを抑えるポイントを紹介します。

1.摂取カロリーの目安は個人によって異なる

自分に合ったダイエットをするために、まずは自分の摂取カロリーの目安量を把握しましょう。

1-1.摂取カロリー(エネルギー)の目安の違いについて

一日に必要なエネルギー量は、それぞれの性別・年齢・身体活動レベルによって異なります。

1-2.身体活動レベルについて

身体活動レベルは、個人の活動レベルを「Ⅰ.低い」「Ⅱ.ふつう」「Ⅲ.高い」の3つの段階で示しています。自分の該当する身体活動レベルを把握しましょう。

身体活動レベル 一日の過ごし方
Ⅰ.低い ・生活の大部分を座って過ごしている
・自宅にいてほとんど外出しない
・高齢者施設で自立に近い状態で過ごしている
Ⅱ.ふつう ・座位中心の仕事だが、職場内の移動や立位の作業がある
・接客業をしている
・家事・通勤・買い物・軽いスポーツなどをしている
・75歳以上で自立している
Ⅲ.高い ・移動や立位での作業が多い
・活発にスポーツなどをしている

参照:公益財団法人長寿科学振興財団「健康長寿ネット

2.摂取カロリーの目安

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、推定エネルギー必要量が示されています。以下の表を参考にして、自分が一日に摂取すべきカロリーの目安量を把握しましょう。

【摂取カロリーの目安量(推定エネルギー必要量)】(kcal/日)

性別 男性 女性
身体活動レベル Ⅰ.低い Ⅱ.ふつう Ⅲ.高い Ⅰ.低い Ⅱ.ふつう Ⅲ.高い
15~17歳 2,500 2,800 3,150 2,050 2,300 2,550
18~29歳 2,300 2,650 3,050 1,700 2,000 2,300
30~49歳 2,300 2,700 3,050 1,750 2,050 2,350
50~64歳 2,200 2,600 2,950 1,650 1,950 2,250
65~74歳 2,050 2,400 2,750 1,550 1,850 2,100
75歳以上 1,800 2,100 1,400 1,650
妊婦(付加量)初期
中期
後期






+50
+250
+450
+50
+250
+450
+50
+250
+450
授乳婦
(付加量)
+350 +350 +350

※1歳未満は目安量
※目安量:推定平均必要量・推奨量を算定するのに十分な科学的根拠が得られない場合に、ある性・年齢階級に属する人々が、良好な栄養状態を維持するのに十分な量
引用:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討会「日本人の食事摂取基準(2020年版)

3.摂取カロリーを抑えるためのポイント

一日の摂取カロリーが消費カロリーを超えてしまうと、肥満につながるおそれがあります。ダイエットをしている場合は、摂取カロリーが消費カロリーを超えないように、食事をコントロールすることが大切です。

ここでは、摂取カロリーを抑えるためのポイントを紹介します。

3-1.調理法を工夫する

同じ食材であっても、調理法によってカロリーを抑えることができます。油や調味料(砂糖など)を多く使うと、カロリーが高くなるため、なるべく油や調味料を控えるのがポイントです。

揚げるよりも焼く、焼くよりも煮る・蒸す・ゆでるといった調理法がよいでしょう。揚げ物の場合は、「キッチンペーパーで油を取る・油揚げなどは油抜きをする」といった工夫をすれば、カロリーダウンすることができます。

3-2.間食を控える

一般的な間食の目安カロリーは、一日およそ200kcalとされています。一日の摂取カロリーを抑えたい場合は、目安カロリーを超えないよう、食事や間食の摂取量を調整しましょう。しかし、間食は気分転換や生活に潤いを与える楽しみにつながります。どうしても摂りたい場合は、不足しがちな栄養素を補う摂り方をするとよいでしょう。

3-3.タンパク質・ビタミン・ミネラルは十分に摂る

カロリーを控えるために単純に食事量を減らしてしまうと、必要な栄養素が不足してしまいがちです。体は栄養不足になると、かえって太りやすくなったり、健康に悪影響をおよぼしたりします。

  • タンパク質が不足すると

    タンパク質が不足すると、肌荒れや髪の傷み、血管の弾力の欠如、ホルモンバランスの乱れ、筋肉量減少といった不調が現れます。また、筋肉量が減少すると、基礎代謝が低下するため、脂肪が燃えにくく太りやすくなるのです。

  • ビタミンが不足すると

    多くのビタミンは、体の中で作ることができないため、食べ物から摂る必要があります。また、食事で摂った糖質や脂質をエネルギーに変換するには、ビタミンB群が必要です。ビタミンB群が不足すると、摂取した栄養をエネルギーとして消費できないため、体脂肪が増えやすくなります。

  • ミネラルが不足すると

    ミネラルは、体の中で作り出せないため、食べ物から補給する必要があります。ミネラルのなかでもカルシウムは、歯や骨を作る主要な成分です。不足するともろくなってしまうため、注意が必要です。

摂取カロリーを意識しつつ栄養素もしっかり摂取しましょう

ダイエットや健康維持では、自分に合った摂取カロリーを知り、食事をコントロールすることが大切です。

ただ単に、食事量を減らすと体が必要とする栄養素が不足し、肌や髪の毛がボロボロになったり、筋肉量が減って太りやすい体質になったりするなど、健康にも害をおよぼします。

自分の一日に必要な摂取カロリーを把握し、タンパク質・ビタミン・ミネラルといった栄養素が不足しないように注意しましょう。

食事の管理が難しい場合は、サプリメントでこれらの栄養素を補給するのも良い方法です。ぜひ、自分のライフスタイルに合った方法で、ダイエットや健康維持に努めましょう。

監修者情報

氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医