大葉に含まれる栄養とは?
赤しそとの違いやおすすめレシピも紹介

「大葉」は、刺身の添え物や薬味として食卓に彩りを与えてくれます。そんな大葉には、一体どのような栄養素が含まれているのでしょうか。また、初夏のスーパーに出回る赤しそとの違いは、色だけなのでしょうか。

今回は、大葉の栄養素、大葉と赤しその違いについて解説します。簡単に作れるおすすめ大葉レシピも紹介するので、ぜひ試してみてください。

1.大葉とは?赤しそとの違いは?

「しそ」には、大きく分けると「青じそ」と「赤しそ」の2種類があり、大葉は、青じそのことを指します。

しそは漢字で書くと「紫蘇」です。そのため、もともとしそは赤しそのことを指し、青じそ(大葉)は変種したものと考えられています。大葉と赤しその違いは、以下のとおりです。

【大葉(青じそ)と赤しその違い】

大葉(青じそ) 赤しそ
流通する時期 ハウス栽培にて通年
(旬は春から夏にかけて)
6~7月
食用できる部位 葉・芽・花
おもな食べ方 ・薬味
・刺身の添え物
・天ぷら など
・梅干しやしょうがの色付け
・ふりかけ
・しそジュース など
栄養 ビタミン・ミネラルが豊富
赤しそよりもβカロテンがやや多い
特有の香り成分「ぺリルアルデヒド」には、食欲増進や殺菌作用がある
赤い色素成分「アントシアニン」が豊富

参照:東北農政局「赤紫蘇
 参照:農林水産省「大葉

2.大葉100gに含まれるおもな栄養成分

大葉(青じそ)は、栄養価の高い野菜です。赤しそとともに、ビタミンとミネラルが豊富に含まれています。なかでも、カルシウム・β-カロテン・ビタミンB2の多さは野菜のなかでもトップクラスです。免疫力アップや貧血予防・疲労回復に役立つとされています。

【大葉 可食部100gあたりに含まれるおもな栄養成分量】

エネルギー 32kcal
タンパク質 3.9g
脂質 0.1g
炭水化物 7.5g
カリウム 500㎎
カルシウム 230㎎
マグネシウム 70㎎
1.7㎎
β-カロテン 11,000㎍
ビタミンK 690㎍
ビタミンB2 0.34㎎
葉酸 110㎍
ビタミンC 26㎎
食物繊維 7.3g

参照:文部科学省「食品成分データベース

2-1.カルシウム

カルシウムは、人体ではおもに骨や歯の材料となります。一部は、筋肉や血液・神経内にも存在しており、筋肉の興奮を抑えたり、血液の凝固に関わり出血を予防したりしています。

2-2.β-カロテン

β-カロテンとは、自然界に広く存在する黄・赤色の色素の一種です。β-カロテンを摂取すると、その一部はビタミンAに変換されて働きます。ビタミンAは、皮膚や目などの粘膜の健康を保ち、抵抗力を維持するために必要です。

2-3.ビタミンB2

ビタミンB2は、髪・肌・爪などの健康維持や健全な成長に関与し「発育のビタミン」と呼ばれています。糖質・タンパク質・脂質の代謝と、エネルギー産生に欠かせない成分です。

2-4.ペリルアルデヒド

ペリルアルデヒドは、しそ特有の香り成分です。胃の健康の維持と殺菌作用があるため、食中毒予防の効果が期待できます。

3.大葉を使ったおすすめレシピを紹介

こちらでは、おいしく大葉を楽しめるレシピを2つ紹介します。

3-1.鶏ささみと大葉の生春巻き

まず紹介するのは、片手でも食べられる「鶏ささみと大葉の生春巻き」です。

【材料】(5本分)

  • ・鶏ささみ 2本

  • ・赤パプリカ 1/2個

  • ・黄パプリカ 1/2個

  • ・にんじん 1/4本

  • ・大葉 10枚

  • ・グリーンリーフ 5枚

  • ・ライスペーパー 5枚

  • ・塩 適量

  • ・すし酢 50ml

  • ・スイートチリソース 適量

【作り方】

  • 1. 耐熱容器に鶏ささみを並べ、塩を振ってラップをしましょう。2~3分電子レンジで加熱し、ラップをしたまま余熱で火を通します。

  • 2. 赤パプリカ、黄パプリカ、にんじんは細切りにしましょう。ポリ袋などに入れてすし酢を加えたら、全体を混ぜ合わせて15分ほど置いておきます。

  • 3. 鶏ささみの粗熱が取れたら、1cm角の棒状に切りましょう。

  • 4. 水で湿らせたライスペーパーを乾いたまな板の上に置きます。やや手前にグリーンリーフ1枚と大葉2枚、2・3を適量載せて、ややきつめに巻きましょう。これを5本作ります。

  • 5. 食べやすい大きさに4を切って皿に盛り付け、スイートチリソースを添えたら完成です。

3-2.ほぐし焼きあじと大葉のおにぎり

次に紹介するのは、大葉の爽やかな風味とあじの相性が絶妙な「ほぐし焼きあじと大葉のおにぎり」です。

【材料】(2人分)

  • ・ごはん 400g

  • ・あじ 1尾

  • ・大葉 5枚

  • ・しょうゆ 小さじ1

  • ・おろししょうが 小さじ1

【作り方】

  • 1. あじの内臓とぜいごを取って水洗いし、水気を拭き取ったらこんがりとグリルで焼いて身をほぐします。

  • 2. 1、しょうゆ、おろししょうがを軽く和えましょう。

  • 3. 大葉3枚を細切りにします。

  • 4. 2と3をごはんに混ぜておにぎりにしましょう。残りの大葉を器に敷いて盛り付けたら完成です。

栄養豊富な大葉をあしらった食卓でおいしく健康に

大葉(青じそ)は、ビタミンとミネラルが豊富な野菜です。とくにカルシウム・β-カロテン・ビタミンB2に関しては、野菜のなかでもトップクラスの含有量を誇ります。

しそは大きく分けると、「大葉(青じそ)」と「赤しそ」の2種類です。大葉と赤しその栄養価は、さほど変わりませんが、食べ方には違いがあります。そのまま食べることが多い大葉に対して赤しそは、ふりかけやジュースなどに加工してから食することがほとんどです。どちらも免疫力アップ・貧血予防・疲労回復に役立ちます。

ぜひ、いろいろなレパートリーで大葉を楽しんで、おいしく健康を目指しましょう。

監修者情報

氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医