鯖缶は生鯖より栄養が豊富?
鯖缶の栄養を丸ごと摂れるおすすめレシピも紹介

鯖(サバ)は、健康づくりに効果的な栄養素を多く含む優秀な食材です。しかし、鮮度が落ちやすく、その栄養を無駄なく摂取するには、手早くさばいて調理しなければなりません。

そういった鯖を、手間ひまかけずに骨まで丸ごと食べられるのが「鯖缶」です。近年、その栄養価の高さや手軽さから、人気を集めています。

では、生鯖と比較した場合、どちらのほうが栄養価は高いのでしょうか。今回はこの疑問に答えていきます。鯖缶を使ったおすすめレシピも紹介するので、ぜひ試してみてください。

1.鯖缶に含まれる栄養成分

近年の鯖缶ブームにより、ブラックペッパー味やレモンバジル味・チリソース味など、さまざまなバリエーションの味付けが登場しています。しかし今回は、鯖缶の王道である「水煮缶」と「みそ煮缶」の栄養価を紹介します。

1-1.鯖水煮缶100gに含まれる栄養成分

鯖の水煮缶は、そのまま食べるだけでなく、調理に使いやすいのも魅力です。鯖の水煮缶は、シンプルな味付けなので、和・洋・中とさまざまなアレンジで料理を楽しむことができます。

鯖水煮缶の栄養価は以下のとおりです。

【鯖水煮缶100g中に含まれる栄養成分】

栄養素名 含有量
エネルギー 174kcal
タンパク質 20.9g
脂質 10.7g
炭水化物 0.2g
カルシウム 260㎎
ビタミンB1 0.15㎎
ビタミンB2 0.40㎎
IPA(イコサペンタエン酸) 930㎎
DHA(ドコサヘキサエン酸) 1300㎎

参照:文部科学省「食品成分データベース

1-2.鯖みそ煮缶100gに含まれる栄養成分

鯖のみそ煮は、「日本人のソウルフード」ともいわれる食品です。日本伝統の調味料であるみそは、鯖の臭みを消すのと同時に、脂の旨味を引き立ててくれます。

鯖のみそ煮缶の栄養価は以下のとおりです。

【鯖みそ缶100g中に含まれる栄養成分】

栄養素名 含有量
エネルギー 210kcal
タンパク質 16.3g
脂質 13.9g
炭水化物 6.6g
カルシウム 210㎎
ビタミンB1 0.04㎎
ビタミンB2 0.37㎎
IPA(イコサペンタエン酸) 1,100㎎
DHA(ドコサヘキサエン酸) 1,500㎎

参照:文部科学省「食品成分データベース

2.鯖缶に含まれる栄養成分を生鯖と比較

鯖には、青魚のサラサラ成分として知られるIPA(イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)や、代謝を助けるビタミンB群が豊富に含まれています。そのため、健康な体づくりに向けて、進んで食べたい食品です。

【生鯖(ゴマさば)可食部100g中に含まれる栄養成分】

栄養素名 含有量
エネルギー 131kcal
タンパク質 23.0g
脂質 5.1g
炭水化物 0.3g
カルシウム 12㎎
ビタミンB1 0.17㎎
ビタミンB2 0.28㎎
IPA(イコサペンタエン酸) 230㎎
DHA(ドコサヘキサエン酸) 830㎎

参照:文部科学省「食品成分データベース

2-1.鯖缶のほうがカルシウム・EPA・DHA・ビタミンB2が豊富

鯖缶と生鯖を比較してみると、鯖缶のほうがカルシウム・ビタミンB2・IPA(イコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキサエン酸)を豊富に含むことがわかります。

  • カルシウム

    カルシウムは骨に多く含まれていますが、生鯖の場合、骨は食べずに捨ててしまうことがほとんどです。一方で、鯖缶は骨まで食べられるので、カルシウムをしっかり摂取できます。

  • ビタミンB2

    ビタミンB2は「発育のビタミン」といわれ、タンパク質・糖質・脂質の代謝とエネルギーの合成に関わっています。肌・髪・爪を健康的に保つために必要な栄養素です。

  • EPA、HA

    サラサラ成分として知られるIPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳の機能の活性化にも関わっている成分です。

これらの成分は私達の体内で合成される量が非常に少ないので、食事でしっかりと摂取する必要があります。鯖缶の汁にはIPA(イコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキサエン酸)が溶け出しているので、捨てずに一緒に食べましょう。

3.鯖缶の栄養を丸ごと摂れるおすすめレシピ

こちらでは、鯖缶にひと手間を加えて作るアレンジレシピを紹介します。

3-1.5分で完成!さば缶アクアパッツァ

まず紹介するのは、食材の旨味が凝縮された「さば缶アクアパッツァ」です。鯖缶を使うことにより、生魚だと20~30分かかる料理も5分ほどで簡単に作れます。

【材料】(2人分)

  • ・鯖の水煮缶 1缶

  • ・プチトマト 4個

  • ・グリーンオリーブ 4個

  • ・にんにく 1かけ

  • ・バジルの葉 4枚

  • ・オリーブオイル 大さじ2

  • ・白ワイン 80ml

  • ・塩 適量

  • ・粗挽きこしょう 適量

【作り方】

  • 1. オリーブオイルと潰したにんにくをフライパンに入れて弱火にかけ、良い香りがしてきたら鯖の水煮缶を汁ごと入れます。さらに、オリーブ・プチトマト・白ワインを入れて中火から強火で約4分、水分を飛ばすように煮込みます。

  • 2. バジルを1に加え、味を塩・粗挽きこしょうで調えて完成です。

3-2.鯖缶のカレー風味揚げワンタン

次は、お酒のおつまみにピッタリな「鯖缶のカレー風味揚げワンタン」です。このレシピでは鯖の水煮缶を使っていますが、みそ煮やしょうゆ煮の鯖缶でアレンジしてもよいでしょう。

【材料】(20個分)

  • ・鯖の水煮缶 1缶

  • ・玉ねぎ 1/2個

  • ・塩 適量

  • ・こしょう 適量

  • ・カレー粉 小さじ1

  • ・ワンタンの皮 20枚

  • ・揚げ油 適量

  • ・トマトケチャップ 適量

【作り方】

  • 1. 鯖の水煮缶の汁気を切り、身をフォークなどで粗くほぐします。玉ねぎはやや大きめにみじん切りにします。

  • 2. 鯖の水煮缶に玉ねぎ・塩・こしょう・カレー粉を加えて、よく混ぜます。

  • 3. 2をワンタンの皮の中央に適量のせ、皮の端に水をつけ、三角形になるようにしっかりとめます。

  • 4. 揚げ油を170度に熱し、3をカラッと揚げます。

  • 5. 皿に4を盛り付けて、トマトケチャップを添えたら完成です。

魚離れの救世主「鯖缶」でイキイキとした毎日を

鯖は、青魚のサラサラ成分として知られるIPA(イコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキサエン酸)や、代謝を助けるビタミンB群が豊富に含まれています。そのため、健康な体を目指せるように進んで食べたい食品です。

しかし、近年日本人は老若男女問わす肉を好む傾向が見られ、年々魚離れが進んでいます。魚を避ける理由は、「骨を取るのが面倒」「手間がかかる」などです。

鯖缶は、これらの不満点を解消できる魚の加工品として、近年大ブームを博しています。また、生鯖よりも栄養摂取を効率的に行なえるのもうれしい点です。

ぜひ、手軽に食べられる鯖缶を食生活に取り入れて、いつまでもイキイキとした毎日を目指しましょう。

監修者情報

氏名:高橋健太郎(たかはし・けんたろう)
循環器内科医として臨床に関わりながら、心血管疾患のメカニズムを解明するために基礎研究に従事。現在はアメリカで生活習慣病が心血管疾患の発症に及ぼす影響や心血管疾患の新しい治療法の開発に取り組んでいる。国内・海外での学会発表や論文報告は多数。
日本内科学会認定内科医、日本循環器学会所属。