豆腐を食べるとコレステロールが下がる?
豆腐がコレステロールに与える影響とおすすめレシピ

豆腐には、コレステロールを下げる働きがあるといわれています。普段から食卓に並ぶことの多い豆腐がコレステロールのコントロールの助けになるのなら、うれしいものです。

今回は、豆腐がコレステロールに与える影響や含まれている成分、豆腐を使った簡単なレシピを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

1.豆腐にはどのような成分が含まれている?

木綿豆腐には、次のような成分が含まれています。

成分名 100gあたりに含まれる量
水分 85.9g
タンパク質 7.0g
脂質 4.9g
炭水化物 1.5g
ナトリウム 9mg
カリウム 110mg
カルシウム 93mg
マグネシウム 57mg
ビタミンB1 0.09mg
ビタミンB2 0.04mg
葉酸 12μg
ビオチン 4.1μg

参照:文部科学省「食品成分データベース」

木綿豆腐は80%以上が水分でできていますが、微量ながらミネラルやビタミンなども含まれています。絹ごし豆腐の場合、水分が88.5gとやや多くなることが特徴です。

2豆腐がコレステロールに与える影響

豆腐に含まれている大豆タンパク質には、血中のLDLコレステロールを低下させる働きがあると考えられています。

コレステロールには、全身にコレステロールを運ぶLDLコレステロール(悪玉)と、体内にたまった余剰なコレステロールを回収するHDLコレステロール(善玉)とがあり、大豆タンパク質が影響を与えるのはLDLコレステロールのほうです。

大豆タンパク質を摂取することで、LDLコレステロールが3~4%低下する報告があります。3~4%というのは決して大きな数字ではありません。しかし、飽和脂肪酸を多く含む肉の代わりに大豆タンパク質を摂取すると、コレステロールをさらに減らすことが可能です。
LDLコレステロールが高めと健診で指摘されている方は意識してみるといいかもしれません。

3.大豆のタンパク質がたっぷり摂れるおすすめレシピ

ここからは、大豆タンパクが摂れる豆腐を使ったレシピを2つ紹介します。どちらも簡単に作れますので、今夜の一品にぜひ加えてみてください。

3-1.豆腐で和風グリーク(ギリシャ)サラダ

最初に紹介するのは、メイン料理としても使える豆腐のサラダです。

【材料】2人分

  • ・木綿豆腐 1丁

  • ・きゅうり 1本

  • ・カラフルミニトマト 6個

  • ・紫玉ねぎ 1/4個

  • ・ベビーリーフ 25g

  • ・三つ葉 3本

  • ・大葉 5枚

  • ・にんにく 2片

  • ・EXオリーブ油 大さじ1

  • ・粗挽き黒こしょう 適量

(A)

  • ・レモン汁 大さじ1

  • ・酢 大さじ1

  • ・EXオリーブ油 大さじ1

  • ・薄口しょうゆ 小さじ1

  • ・塩 小さじ1/4

  • ・粗挽き黒こしょう小さじ1/2

【作り方】

  • 1. 木綿豆腐は耐熱容器に入れて、500wに設定した電子レンジで約2分30秒加熱し、重しを載せて余分な水分を切ります。

  • 2. きゅうりを板ずりにしたあとに一口大の厚切りにし、紫玉ねぎは薄切りにしましょう。

  • 3. カラフルミニトマトはヘタを取って半分に切り、三つ葉は3cm幅に、大葉は細切りにして水にさらしたあと、水気を切っておきます。

  • 4. フライパンにEXオリーブ油、みじん切りにしたにんにくを入れて中火にかけ、香りが立つまで炒めてください。

  • 5. 4に一口大に切った豆腐を入れ、粗挽き黒こしょうをかけてきつね色になるまで炒めます。

  • 6. 洗って水気を切ったベビーリーフ、2のきゅうりと紫玉ねぎ、3のカラフルトマトと5の豆腐を盛り付け、大葉と三つ葉を飾り、フライパンに残ったカリカリのにんにくをトッピングしましょう。

  • 7. 最後に、(A)を混ぜ合わせたものを全体に回しかけたら完成です。

3-2.レタス豆腐シュウマイ

次に、レタスと豆腐を使ったヘルシーなシュウマイのレシピを紹介します。

【材料】14~15個分

  • ・木綿豆腐 150g

  • ・豚ひき肉 150g

  • ・玉ねぎ 1/2個

  • ・しょうが 1片

  • ・レタス 180g

  • ・片栗粉 大さじ2

  • ・小麦粉 大さじ1/2

(A)

  • ・しょうゆ 大さじ1

  • ・酒 大さじ1

  • ・ごま油 小さじ2

  • ・塩 適量

  • ・こしょう 適量

【作り方】

  • 1. 木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、重しをして水切りをします。

  • 2. 玉ねぎはみじん切りにして片栗粉をまぶし、しょうがはすりおろしておきましょう。

  • 3. レタスは5cmの長さに細切りにし、全体に小麦粉を薄くまぶします。

  • 4. ボウルに豚ひき肉と(A)、1と2を加えてよく混ぜ合わせてください。

  • 5. 4の肉ダネを14~15等分にして丸め、3のレタスをギュッと押さえるように付けます。

  • 6. 蒸気が上がった蒸し器に5を入れて、10~12分蒸したら完成です。

豆腐を食べてコレステロールを下げましょう

豆腐には、コレステロールを下げる働きがあると考えられています。

豆腐はコレステロールのうち、悪玉と呼ばれるLDLコレステロールを下げる働きがあるため、健康を維持するうえで注目されている食品です。

普段食べている肉を豆腐に置き換えることで、LDLコレステロール値を減らすことができるでしょう。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。