目次
1.突発性難聴とは?
突発性難聴とは、音が聞こえにくくなる難聴の一種で、原因がはっきりしない難聴を指します。ここでは、突発性難聴の症状や特徴を紹介しましょう。
1-1.おもな症状
突発性難聴のおもな症状は、左右の耳のどちらかが突然聞こえにくくなることです。稀に、両耳に症状が出る場合もあります。
前触れなく急に症状が出ることもあり、症状の重さは人によってさまざまです。例えば、音が何も聞こえなくなるケースもあれば、高音のみ聞こえなくなることもあります。
高音だけ感じ取れなくなる場合は、日常生活には支障がほとんどないため、難聴だとすぐに自覚できません。症状が出るのは一度だけのため、再発することはありません。
1-2.特徴
突発性難聴は、30~60歳代に多く、特に50歳代で発症するのが特徴です。性別によって発症率の差はほとんどありません。
2001年に厚生労働省が実施した調査によると、日本国内で突発性難聴を患っている方は年間で約3万5,000人にのぼるという結果が出ています。
突発性難聴では、改善や悪化などの症状の波はなく一定です。耳鳴りや耳の詰まった感じ、めまいや吐き気をともなうことがありますが、耳以外に手足の麻痺や意識障害などの神経症状は現れないのが特徴です。
突発性難聴を発症した方は、症状が現れたときの状況を覚えていることが多い傾向にあります。そのため、発症時期がわからない場合や徐々に音が聞こえなくなった場合は、突発性難聴以外の病気である可能性が高いでしょう。
突発性難聴は再発しない特徴もあるため、再発する場合は他の病気が疑われます。
聴力は、発症してから約1カ月するとその状態で固定されてしまうため、早めに病気を発見して早めに治療するのが大切です。突発性難聴が治る割合は、完治する方が3分の1、難聴が残る方が3分の1、症状が回復しない方が3分の1です。
次に該当する方は治療しても完治が難しい可能性があります。
-
・難聴の症状が重い方
-
・発症後2週間以上経っている方
-
・ぐるぐる回転するようなめまいがともなう方
-
・10歳以下の子どもや高齢者
突発性難聴は発症から7日以内に治療を受けることが重要です。難聴を感じたら、すぐに専門医へ相談しましょう。