口腔ケアの目的とは?効果やセルフケアのポイントについて解説

おいしい物を食べたり家族や友人とコミュニケーションを取ったりする口は、生きるうえで非常に重要な役割を持っています。しかし、口腔内はさまざまな微生物が存在しているため、しっかり口腔ケアをすることが大切です。

そこでこの記事では、口腔ケアをする目的と効果、セルフケアのポイントについて解説します。

1.口腔ケアの目的とは

そもそも口腔ケアとは、口の中の清掃・機能訓練のことです。

口の中は、常に食べ物が入ってくる場所であるため、栄養が豊富で一定の温度と湿度が保たれている場所です。このような環境は、微生物にとって非常に快適であり、口内には多くの微生物が存在しています。健康的な口内では、これらの微生物は善玉菌であり、口内環境を保つために役立つ存在です。

しかし、口腔内の清掃が不十分な場合や口腔機能に支障が起こっている場合、疾患を引き起こす微生物である悪玉菌の数が急増します。体の免疫力が落ちている方は、これらの微生物が原因で重大な疾患にかかることもあるでしょう。

特に肺炎は、高齢者の死因としてトップクラスに多く、高齢者の起こす肺炎は口腔を衛生的に保つことで予防につながるため、口腔ケアは重要です。

口腔ケアは、狭義と広義で意味が少し異なります。狭義の場合、口の中の病気や気道感染・肺炎予防のために口の中の掃除や保健指導が中心です。一方で広義では、口の中の病気や機能障害の予防・治療・リハビリテーションをメインにした歯科治療から訓練までを指しています。

口腔ケアの内容を分けるために、次のような使い分けをすることもあります。

  • ・口の中の掃除がメインになるケアを「器質的口腔ケア」

  • ・口腔機能訓練が目的になるケアを「機能的口腔ケア」

  • ・歯科医師・歯科衛生士・看護師などの専門職が行なうケアを「専門的口腔ケア」

このように口腔ケアには、口腔の清潔維持、歯や口の疾患予防、口腔機能の維持など幅広い目的があります。

口腔ケアは、QOL(生活の質)を向上させるだけではなく、誤って異物を飲み込んでしまう誤嚥性肺炎といった疾患予防につながります。このように全身の健康を維持し、向上させるのが口腔ケアの目的です。

2.口腔ケアによって得られる効果

口腔ケアでは、歯や口に関する口腔感染症の予防が可能です。またこのような疾患を防ぐことで、口腔機能の維持と回復が可能になります。

例えば、むし歯や歯周病といった疾患は、細菌の塊が口腔内にある状態。これらの菌は、歯だけにとどまらず、全身疾患のきっかけになりかねません。特に介護が必要な高齢者の場合、健常者であれば問題ない細菌でも重篤な感染症になることがあります。

しかし、口腔ケアを行なうことで、このような全身の疾患を予防し、寝たきりを防止することも可能です。

口は、物を食べるだけではなく、言葉を発するための大切な器官でもあります。口腔ケアで、口を健康に保つことはコミュニケーション機能の回復やQOL(生活の質)の向上にもつながるのです。

3.口腔ケアのポイント

ここでは、口腔ケアのポイントについて解説します。

口腔ケアには、細菌の塊であるバイオフィルムを壊す効果が期待できます。バイオフィルムは、粘り気が強いため、歯や口の中の粘膜に付いています。

歯に付着しているバイオフィルムを破壊するためには、歯ブラシを使います。しかし、粘膜に付いている場合は、スポンジブラシやガーゼを使い粘膜を守りましょう。

歯ブラシで破壊したバイオフィルムは、唾液に溶け込んでいるため、うがいをして外に排出することが大切です。

ただし、うがいができない方の場合、バイオフィルムを誤嚥する可能性があります。バイオフィルムをそのままにしておくと、誤嚥によって肺炎を起こすケースもあるため、注意が必要です。

バイオフィルムは、うがいでは破壊できないため、歯ブラシやスポンジブラシなどを使いましょう。

バイオフィルムを飲み込ませないためには、水や洗浄剤を使いすぎないことが重要です。水分が多いと喉に流れてしまい、誤嚥につながります。

また、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯間部の汚れもしっかり落とすことが大切です。歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは十分に落とせません。

唾液の分泌量が少ない場合は、唾液腺のマッサージも取り入れて唾液の分泌を促しましょう。

適切な口腔ケアで元気な毎日を過ごそう

口は、食べ物を食べたり、他者とコミュニケーションを取ったりするうえで、非常に重要な器官です。適切な口腔ケアで口腔機能を維持・回復することで、QOL(生活の質)も向上します。

口腔ケアを怠った口内は、細菌が増殖し誤嚥による疾患を招く可能性もあります。細菌の塊であるバイオフィルムをきちんと壊して、清潔な口内を維持しましょう。

監修者情報

氏名:福田尚美(ふくだ・なおみ)
歯科医師臨床研修終了後、審美歯科・ホワイトニング専門医院に勤務。現在は一般歯科・小児歯科非常勤勤務のかたわら歯科医師としての知識と経験を生かし、歯科医師webライター、歯科企業やオンラインセミナーのサポートなども行なっている。