1.消化の仕組み
消化とは、口から入った食べ物を、食道や胃などの消化管を通して細かい状態にし、体に取り込める状態にする過程をいいます。
消化は、栄養や水分を吸収するための大切な営みです。歯で咀嚼された食べ物は食道を通過して胃に入り、胃液の作用を受けてドロドロに細かくされます。
その後、食べ物は胃から十二指腸に移動して消化酵素の働きでさらに細かくなり、空腸、回腸へと至ります。十二指腸、空腸、回腸の3つは小腸と呼ばれ、食べ物を取り込んで栄養素を吸収するための臓器です。
食べ物の残りかすは大腸に送られ、ミネラルや水分を吸収されたのちに便として肛門から排泄されます。消化機能が著しく低下すると、エネルギーが減少して活動量や気力が低下したり、筋力の低下や頭がぼんやりしたりといったトラブルが起こる可能性があります。
2.消化に関わる体の器官
食べ物の消化に関わる器官を消化管といいます。おもな消化管の役割を解説します。
2-1.口腔
口腔は、食べ物を噛んで細かくして消化吸収を助ける役割を担っています。噛むと唾液が分泌され、食べ物と唾液がしっかり混ざることで、のどを通って食道や胃にスムーズに移行できるようになります。
2-2.胃
飲み込まれた食べ物は、のどと食道を通過して胃に届けられます。胃の役割は、胃液で食べ物を消化して十二指腸に送り出すことです。胃液には、タンパク質の消化酵素であるペプシンや胃酸などが含まれています。
2-3.小腸
小腸を構成しているのは、十二指腸、空腸、回腸の3つです。胃から十二指腸に移動した食べ物は、膵臓から出た膵液や、胆のう由来の胆汁の働きを受けてさらに細かく消化されます。空腸、回腸へと移動を続けるうちに、食べ物は複数の消化液と混ざり合って消化と栄養の吸収が進みます。
2-4.大腸
大腸は小腸に続く消化管をいい、盲腸、上行結腸、下行結腸、直腸という部位でできています。大腸の役割は、小腸で栄養を吸収されたあとの食べ物から、水分やミネラルを吸収して便を作ることです。
2-5.肛門
肛門は、便を体外に排出する組織です。口から入った食べ物は、消化管での消化・吸収を経て老廃物となり、便として排泄されます。
3.消化しにくい食べ物や食事の食べ方
ここからは消化しづらい食べ物、消化を良くするための食べ方のポイントを説明します。
3-1.消化しにくい食べ物
食物繊維の豊富な食品には、ごぼうやたけのこ、こんにゃく、きのこ、海藻、さつまいもなどが挙げられます。食物繊維の多い食べ物は消化がしにくいとされています。また、脂肪分の多い食べ物も消化しにくいことが知られています。
3-2.消化に良い食べ方
消化を助けるコツは、しっかりと噛むことです。咀嚼の回数を増やすと唾液の分泌が促され、食べ物の消化を助けることができます。
また、高脂肪な食品を摂り過ぎないようにすることも、消化の負担を減らすうえで大切です。
消化の働きを理解し、胃腸に優しい食べ方をしよう
消化とは、食べ物から生命維持に必要な栄養分を吸収できる状態にするため、体内で食べ物を細かくしていくことです。消化管は口腔から肛門までのひと続きの管状になっており、食べ物は消化管を通って消化・吸収を受けています。
消化を良くするために、食べ物は十分に噛んでから飲み込むようにしましょう。食物繊維の豊富な食品や脂肪分の多い食べ物は消化しにくいため、適量の摂取に留めることも大切です。消化について理解を深め、健康の維持に役立てましょう。
監修者情報
氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。