1.そもそも貧血とは?
貧血とは、血液中に含まれる赤血球やヘモグロビンが、通常よりも低下した状態のことです。
ヘモグロビンは、赤血球に含まれているタンパク質の一種で、血液中で酸素を運搬する働きがあります。そのため、赤血球やヘモグロビンが減少すると、全身への酸素供給が不足してしまい、頭痛や疲れやすさ、息切れなどを引き起こします。
貧血にはさまざまな種類があるため、貧血の種類を特定するには採血による検査が必要です。
なかには、貧血の引き金となっている疾患を治療しなければ、貧血が改善しないケースもあります。そのため、貧血が疑われる症状の発生が続くようであれば、病院を受診しましょう。
2.貧血の種類と特徴
ここからは、貧血の種類とそれぞれの特徴について解説します。
2-1.運動性の貧血
貧血の要因の一つに、激しい運動があります。運動により貧血が起こるおもな原因は以下のとおりです。
-
汗を大量にかく
微量ではありますが、汗には鉄(Fe)が含まれているため、運動することで大量に汗をかくとその分鉄(Fe)が失われてしまいます。
-
筋肉に鉄(Fe)が必要になる
運動によって筋肉量が増えると、筋肉へ供給される鉄(Fe)がより多く必要になり、その分血液中の鉄(Fe)が減少します。
-
運動の衝撃による影響
長距離走など足裏に衝撃が続く運動により、赤血球が壊れてしまう「溶血」が起こることがあります。
2-2.加齢による貧血
高齢者に貧血のような症状が見られるのに原因が特定できない場合は、「老人性貧血」と診断されることがあります。
おもな原因として赤血球を生成する能力の低下、赤血球を刺激するホルモンへの感受性低下などが挙げられます。
老人性貧血で見られる症状は、疲れやすさや息切れのほか、胸の痛みや食欲不振、もの忘れなどです。他の疾患と似た症状が見られることもあるため、注意が必要です。
2-3.炎症性疾患や血液疾患による貧血
これまでに解説した要因以外に、貧血を招きやすい疾患は以下のとおりです。
貧血には早めの対策を
貧血とは、赤血球に含まれるヘモグロビンが減少している状態を指します。貧血には複数の種類がありますが、なかでも多く見られるのは鉄欠乏性貧血です。
ほかには、特定の栄養不足による貧血や激しい運動による貧血、加齢・疾患が要因となる貧血などがあります。
貧血になると疲れやすさや息切れ、動悸などが見られます。これらの症状が現れたら、早めに対処するとよいでしょう。
赤血球やヘモグロビンの減少を防ぐためには、ぜひ動物性食品と植物性食品をバランス良く摂取することを意識してみてください。
監修者情報
氏名:高橋健太郎(たかはし・けんたろう)
循環器内科医として臨床に関わりながら、心血管疾患のメカニズムを解明するために基礎研究に従事。現在はアメリカで生活習慣病が心血管疾患の発症に及ぼす影響や心血管疾患の新しい治療法の開発に取り組んでいる。国内・海外での学会発表や論文報告は多数。
日本内科学会認定内科医、日本循環器学会所属。