活性酸素が老化の原因に?
その理由や心がけたい生活習慣について解説

酸素は、私たちの生命活動に重要なものです。外部からの刺激を受けると、酸素はさまざまなものに反応しやすい活性酸素となります。
活性酸素には、細胞伝達物質や免疫機能などの働きを助ける効果があるものの、増えすぎると老化や生活習慣病につながることもあるため、日々の暮らしのなかで活性酸素を増やしすぎないことが大切です。

そこで今回は、活性酸素の影響やその理由、心がけたい生活習慣について解説します。

1.活性酸素の概要とその役割

活性酸素とは、どのようなものなのでしょうか。ここでは、活性酸素の概要と役割について解説します。

1-1.活性酸素とは

そもそも活性酸素は、大気中の酸素と比較して活性された酸素や、関連する分子のことです。呼吸によって体内に取り入れた酸素の一部が活性酸素になるとされています。

活性酸素は、体内でさまざまな物質と反応しやすく、活性酸素が過剰に増えると細胞にダメージを与える可能性もあるでしょう。

1-2.活性酸素の役割

白血球から作られる活性酸素の役割は、免疫機能や感染防御などです。さらに、細胞間のシグナル伝達・排卵・受精などの生理活性物質としての役割もあります。

一方で、活性酸素が増えすぎると酸化ストレスによって、老化や生活習慣病などにつながるとされています。しかし、活性酸素には上記のように重要な役割があるため、活性酸素を体内から積極的に排除するという考えは注意が必要です。

1-3.活性酸素が増える原因

活性酸素は、呼吸以外のものでも発生します。例えば、化学物質・紫外線・大気汚染・農薬といった外的な刺激や生活習慣が原因になる可能性もあるのです。このような要因から、完全に距離を置くことは困難とされるため、活性酸素のリスクとうまく付き合っていく必要があるでしょう。

2.活性酸素と老化の関係

活性酸素は老化と深い関係があります。そこで、ここでは活性酸素と老化の関係について解説しましょう。

2-1.活性酸素が老化の原因になる

活性酸素の特徴は、さまざまな物質を酸化させることです。りんごを半分にカットして放置しておくと空気に触れた部分が茶色に変色します。これと同じように人の体も、酸素によってサビてしまうのです。

活性酸素の強い攻撃力は、外部の刺激から体を守る一方で、過剰に生産されると細胞を傷つけることもあります。また、増えすぎた活性酸素によって細胞がダメージを受けると、細胞膜にある脂質が酸化し、栄養の取り入れと老廃物の排出がスムーズにできなくなるでしょう。

活性化された酸素による影響で、細胞内にある核の遺伝子が傷つけられると、細胞の変異や死滅につながります。また活性酸素は、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールにも影響し、血管の老化を促進させます。

2-2.活性酸素から身を守る抗酸化物力

人間は、活性酸素が過剰に増えないために「抗酸化力」と呼ばれる、活性酸素への抵抗力を持っています。

その抗酸化力の一つが、抗酸化酵素です。

抗酸化酵素は、体内で生成でき、活性酸素から酸素を取り除く役割を持ちます。代表的な抗酸化酵素のSOD(スーパーオキサイドディスムターゼ)は、スーパーオキサイドの持つ活性酸素の毒性の無害化をもたらすものです。

また、抗酸化物質を含む食べ物の積極的な摂取でも抗酸化力を高めることができます。

抗酸化物質は、活性酸素の過剰な生成を抑えたり、活性酸素自体を除去したりする役割を持つ物質です。代表的な抗酸化物質ではカロテノイドやポリフェノールが知られていますが、果物や野菜、海藻、豆類、きのこ類など、あらゆる食材をまんべんなく摂ることが望ましいとされています。

しかし抗酸化酵素の一つであるSODは、年齢とともに低下するといわれており、40歳前後から減少するとされています。

そのことから、抗酸化力を強化するため、食事からも積極的に抗酸化成分を摂取しましょう。

3.老化の原因となる活性酸素を増やさない生活習慣

老化の原因となる活性酸素を増やさないためには、生活習慣を見直すことが大切です。

過度な運動やストレスは、活性酸素の産生を促進しているため、運動習慣をつけたり、ストレス解消方法を見つけたりするのもポイントです。

さらに睡眠不足も重要な問題です。日本人は、世界のなかでも睡眠時間が短いとされています。このような生活も活性酸素の増加に影響しているといえるでしょう。

また喫煙習慣も、活性酸素を増加させる大きな原因です。タバコによって、老化防止に寄与するとされるビタミンCが破壊されてしまうのが問題とされています。喫煙者本人ではなくても、副流煙を吸ってしまう周囲の人も活性酸素が増加するため、注意が必要です。

活性酸素とうまく付き合ってイキイキした毎日を過ごそう

老化の原因は、活性酸素の増加と深い関係があります。

活性酸素は、免疫機能をはじめ体を守る役割を持つ一方で、増えすぎると体を攻撃し老化の原因になり得ます。そうならないためには、活性酸素を抑えたり排除したりするための抗酸化力を強化することが大切です。

抗酸化力は40歳前後から弱まるとされていることから、日常的に抗酸化物質を有する食品をはじめとしたバランスの良い食事を摂ることが望ましいとされています。

また、運動習慣をつけたり、ストレスを溜めないよう心がけたりするのも大切です。

これを機に生活習慣を見直し、活性酸素を増やさない日々を過ごしましょう。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。