目次
1.ラクトフェリンとは
ラクトフェリンは、おもにほ乳類の初乳に多く含まれているタンパク質です。ラクトフェリンは菌やウイルスに対する力が強く、免疫系が未発達の赤ちゃんを守るうえで、重要な役割を持っています。
最近では、生活習慣病が気になる中高年にラクトフェリンは注目されています。
近年、ラクトフェリン配合のサプリメントや乳製品をよく見かける、という方もいるのではないでしょうか。ラクトフェリンは健康維持において、さまざまな効果が期待されている成分です。
今回は、ラクトフェリンの特徴や期待できる効果について解説しますので、ぜひ生活に取り入れてみてください。
目次
ラクトフェリンは、おもにほ乳類の初乳に多く含まれているタンパク質です。ラクトフェリンは菌やウイルスに対する力が強く、免疫系が未発達の赤ちゃんを守るうえで、重要な役割を持っています。
最近では、生活習慣病が気になる中高年にラクトフェリンは注目されています。
ラクトフェリンを摂取することで期待できる効果として、6つの作用が挙げられるでしょう。
さっそく、一つずつ解説していきます。
メタボリックシンドロームの患者を対象としたラクトフェリン摂取による改善結果が、さまざまな実験により認められています。例えば、コレステロール代謝において、ラクトフェリンの経口摂取により優位に数値が低下したとされています。
今後、ラクトフェリンの摂取量や投与期間などの変化により、メタボリックシンドロームにどのような効果が期待できるか、検討が続けられています。
ラクトフェリンの経口摂取により、鉄の代謝が促進することが報告されています。ラクトフェリンは鉄結合タンパク質で、その鉄の吸収が促進するため、貧血症状が軽減する効果が認められた報告もあります。
女性は、生理や妊娠、授乳などの際により多くの鉄分が必要となります。日々生活するうえで、代謝だけでも鉄は損失するため、毎日の食事から鉄を補わなければなりません。
しかし、日々の生活で損失していく鉄を食事だけで維持することが難しい場合があります。ラクトフェリンによって貧血を軽減できるのであれば、女性や貧血に悩む方にとってうれしいことでしょう。
鎮痛剤を服用しなければいけないほどの生理痛に悩む女性は、特に若年層に多く見られる傾向にあります。そのような女性にラクトフェリンを摂取したところ、生理痛による鎮痛剤の服用頻度が減少し、生理痛の緩和効果があったとの試験結果が出ています。
人間の骨は、吸収や形成をくり返してバランスを保っているものです。しかし、加齢や栄養不良、運動不足によりバランスが崩れ、形成が吸収に追いつかなくなると、骨がスカスカになるおそれがあります。
ラクトフェリンの服用により、吸収の抑制や骨密度の改善が見られることが、実験によってわかっています。骨の構成に重要なカルシウムの摂取量が不足しがちな現代では、維持が難しい骨の健康において、ラクトフェリンが役立つと考えられるでしょう。
近年、日本人の多くが歯周病にかかっているといわれています。歯周病は、歯の根元に付着した歯石や歯垢によって、歯茎に炎症が起こる病気です。歯周病は全身の健康に影響し、糖尿病や感染症などのさまざまな疾患に関与しているため、歯周病を防ぐことが健康において重要だといえるでしょう。
歯周病患者にラクトフェリンを投与したところ、歯肉炎の減少や歯周病菌の不活性化が確認されました。また、ラクトフェリンの投与や塗布により、口内炎などの口腔粘膜疾患による消炎や鎮痛効果、創傷治癒促進効果が確認されています。
ラクトフェリンは、消化酵素のペプシンにより分解され、ラクトフェリシンと呼ばれるペプチドに変化します。このペプチドには強い抗菌活性が認められており、例えば、胃がんの原因とされるピロリ菌に対する有効性があると報告されました。
また、マクロファージや単球などの免疫細胞は、ラクトフェリンによって活性化されることから、感染防御作用も期待できるとされています。
初乳に多く含まれているラクトフェリンは、赤ちゃんを守るための大切なタンパク質です。近年では、生活習慣病が気になる中高年から注目を集めています。
今回お伝えしたように、ラクトフェリンにはさまざまな作用が期待されています。メタボリックシンドロームへの作用や骨の健康維持、口腔環境の改善など、多くの効果が期待できることから、私たちの健康維持にとって、重要な成分といえるのではないでしょうか。
氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。
成分
ビタミンKは、血液凝固や骨の形成に関わる重要な栄養素です。
成分
「寝付きが良くない」「目覚めが悪い」など、睡眠の質に悩まされている方はいるでしょう。
成分
健康のために毎日ヨーグルトを食べている人は多いのではないでしょうか。
成分
健康的で美しい体の土台をつくるためには「タンパク質」をしっかり摂ることが大切です。
成分
じゃがいもは、多くの家庭でキッチンに常備されている食材の一つで、肉じゃがに、カレーにと、食べる機会も多いものです。