ヨーグルトと腸内環境の関係は?
乳酸菌を増やす方法や多く含む食べ物を紹介

私たちの腸は、食事から摂った栄養を取り込むための消化吸収や、体にたまった余分なものを排せつするなど、生命活動に重要な役割を持っています。そのため、腸の働きが悪くなると、体調面にも何らかの悪影響が現れると考えられます。

健康維持のためには、バランスのとれた食事だけでなく、乳酸菌を補うことも大切です。今回は、腸と乳酸菌の関係や、乳酸菌を増やす方法を解説します。

1.腸内環境とヨーグルト・乳酸菌について

まずは、私たちの健康に携わる、腸や乳酸菌の働きについて説明します。

1-1.乳酸菌とは

乳酸菌とは、ヨーグルトなどに多く含まれている善玉菌の一種です。

私たちの腸内には、100~1000兆個もの細菌がいるといわれています。一般的に腸のなかには「善玉菌」と「悪玉菌」、どちらでもない中間の「日和見菌」の3種類が存在します。

名前から体に良くないものと思われがちな悪玉菌ですが、すべてなくせば良いわけではありません。善玉と悪玉の両方が、腸内にバランス良く存在していることが大切です。

食生活の乱れやストレスなどで悪玉菌が増えると、腸内細菌のバランスが崩れやすくなりますが、善玉菌は腸内を酸性にして悪玉菌の増殖を抑制する働きがあります。

つまり、善玉菌を増やすことは健康的な腸内環境を作るうえで重要だといえるでしょう。

1-2.乳酸菌を増やすには

乳酸菌を増やす方法は、大きく2つあります。

一つは、乳酸菌そのものを含む食品を積極的に摂ることです。乳酸菌は、毎日続けて摂ることが大切といわれています。

もう一つは、食物繊維やオリゴ糖を摂取することです。これらを食事から摂取すると、消化・吸収されずに大腸まで達し、善玉菌のえさになって腸内の善玉菌を増やす働きがあります。

2.腸の健康に良い食べ物とは

善玉菌を増やすためには、どのような食事を摂れば良いのでしょうか。おすすめの食べ物を紹介します。

2-1.乳酸菌食品

善玉菌そのものを摂取することは、腸内の健康に役立つとされています。乳酸菌を含む食品には、ヨーグルトや乳酸菌飲料が挙げられます。これらを日常的に摂れるとよいでしょう。

2-2.発酵食品

納豆、キムチ、漬物、みそ、チーズなどの発酵食品は、乳酸菌や麹菌、ビフィズス菌などが発酵することにより作られています。「発酵」とは、微生物が食品のなかで働き、人体にとって有用な物質を作り出すことです。

乳酸菌が糖類を分解して作り出す有機酸には、味を良くするほかに保存性を高める働きもあり、乳酸を使って加工された食品は健康的な体の維持をサポートするといわれています。腸内に有機酸が増えると弱酸性の環境になりやすく、これはアルカリ性を好む悪玉菌にとって住みにくい状態となります。

発酵食品には善玉菌のえさが含まれているため、これらも日頃の食事で取り入れるとよいでしょう。

2-3.オリゴ糖・食物繊維を多く含む食品

オリゴ糖や食物繊維は、発酵食品と同じく善玉菌のえさとなり、菌を増やす働きがあります。

オリゴ糖はねぎ、玉ねぎ、ごぼう、にんにく、大豆、バナナなどに含まれている成分です。この他に、オリゴ糖が入っている市販食品などもうまく活用できるとよいでしょう。

ただし、オリゴ糖を急激に摂り過ぎると、下痢などを引き起こすことがあります。そのため、通常の1回分の量を複数回に分けたり、一日あたりの摂取量を少なくして徐々に目安量まで増やしたりと、腸内をオリゴ糖に慣らしていくことが大切です。

また、食物繊維には、腸を刺激して便意を促す不溶性食物繊維と、腸内の有害物質を外に出してくれる水溶性食物繊維の2種類があります。

不溶性食物繊維はごぼう、いも類、豆類、玄米などの食品に多く含まれている栄養素です。

水溶性食物繊維はかぼちゃ、アスパラガス、キャベツ、きのこ類、山芋、納豆、海藻、バナナなどに多く含まれています。これらにはオリゴ糖が入っている食品もあるため、バランス良く摂取できるとよいでしょう。

3.腸内環境の悪化を防ぐために注意すべき点

ここでは、腸内環境を悪い状態にする要因と、その対策を紹介します。

3-1.脂質・たんぱく質を摂り過ぎない

腸内には善玉菌のほかに悪玉菌が存在し、この悪玉菌が増え過ぎると腸内環境に悪い影響をおよぼすことがわかっています。悪玉菌は、脂肪が多いものやたんぱく質をえさにするため、これらの摂り過ぎには気を付けましょう。

3-2.ストレスを溜め過ぎない

悪玉菌は、食生活の乱れや不規則な生活、便秘やストレスなどが原因で増えるとされています。そのため、ストレスを上手に解消し生活リズムを整えることは、腸の健康を保つためにも大切です。

また、運動不足にも注意が必要です。運動と聞くとハードなスポーツを想像するかもしれませんが、歩くだけでも十分です。外出時にはできるだけ階段を使って歩く距離を増やすなど、無理なく続けられる運動を意識しましょう。

腸内環境を改善するために善玉菌を増やそう

腸内には、善玉菌と悪玉菌、日和見菌の3種類が存在しています。体の健康を保つためには、腸内において乳酸菌などの善玉菌の割合を増やすことが大切です。

腸内の善玉菌を増やすためには、善玉菌そのものや善玉菌を増やすための食品を、毎日続けて摂るようにしましょう。

また、悪玉菌が増えないように、食生活や生活習慣を見直すことも大切です。十分な睡眠をとり、朝食をしっかり摂ると腸内のリズムが整いやすくなるため、ぜひ習慣にしてみてください。

監修者情報

氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医