目次
1.加齢黄斑変性とは?
加齢黄斑変性とは、網膜の中央にある黄斑が加齢とともにダメージを受けて、視界が見えづらくなる病気です。
もともとは欧米で多く報告されていましたが、高齢化と食事の欧米化にともない、日本でも失明原因の第4位になるほど患者数が増えています。50歳以上の1%ほどに症状があり、高齢者ほど多くなる傾向です。
加齢黄斑変性は、高齢者が発症することが多い目の病気です。しかし、近年では新しい治療法がいくつか確立され、視力の改善や維持が認められるようになってきました。
「ものがゆがんで見えるようになってきた」「本を読むと文字がぼやける」という方もいることでしょう。もしかしたら、その症状は加齢黄斑変性かもしれません。
加齢黄斑変性は、症状が進むと失明のおそれがある深刻な病気ですが、早期発見で進行をある程度食い止めることができるでしょう。
今回の記事では、加齢黄斑変性が発生する仕組みや症状を解説します。併せて、自分でできる予防法も紹介しますので、症状に悩む方はぜひ参考にしてください。
目次
加齢黄斑変性とは、網膜の中央にある黄斑が加齢とともにダメージを受けて、視界が見えづらくなる病気です。
もともとは欧米で多く報告されていましたが、高齢化と食事の欧米化にともない、日本でも失明原因の第4位になるほど患者数が増えています。50歳以上の1%ほどに症状があり、高齢者ほど多くなる傾向です。
加齢黄斑変性は、高齢者が発症することが多い目の病気です。しかし、近年では新しい治療法がいくつか確立され、視力の改善や維持が認められるようになってきました。
加齢黄斑変性は、高齢者の視力と生活に大きな影響を与える病気です。ここでは、加齢黄斑変性が発症するメカニズムと、早期発見に役立つ症状について解説します。
黄斑は直径1.5~2mmほどの小さな部位で、網膜の中央に存在します。見ているところからの光が黄斑に当たることで、ものをはっきりと見ることができるのです。
黄斑がダメージを受けると視力が著しく低下し、人によっては運転ができなくなるほか、字を読めなくなるなど生活に大きな支障が出てしまいます。
加齢黄斑変性の原因は、黄斑部網膜の老廃物に対応する力が、加齢によって弱くなることです。老廃物などが沈着して、網膜に異常が現れるために発症すると考えられています。
加齢黄斑変性には、2つのタイプがあります。健康な状態では存在しない異常な血管ができて、急に視力の低下が起こる「滲出型」と、細胞が委縮して少しずつ視力が低下していく「委縮型」です。日本人に多いのは、突然発症する滲出型です。
加齢黄斑変性の発症には、紫外線を多く浴びるほか、タバコや生活習慣、遺伝も関わっているとされています。
加齢黄斑変性は放っておくと失明のおそれがある病気ですが、早期発見により症状の進行をある程度抑えることができます。
初期症状で多いのは、変視症や中心暗点です。変視症では視界の中心がゆがんで見えますが、その周りははっきり見えています。そして、中心暗点では視界の中心部が最初は灰色にかすんで見え、症状が進むと真っ暗になって見えなくなっていきます。視力も徐々に低下していき、放っておくと0.1以下になることも少なくありません。
網膜下で大きな出血が発生すると、視力低下が急に起きる場合もあります。また、加齢黄斑変性が進行すると色覚に異常をきたし、色がわかりにくくなるケースもあるでしょう。
黄斑部の症状は自覚症状で気付くことが多く、早期の発見につながりやすい傾向です。普段から、片方の目をふさいだときの、左右の目の見え方を自分でチェックしましょう。
加齢黄斑変性は目と生活に支障が出る厄介な病気ですが、生活習慣を見直すことで予防できます。加齢黄斑変性の予防方法について見ていきましょう。
まず、喫煙者は非喫煙者に比べて、加齢黄斑変性になるリスクが高いとわかっています。タバコを吸っている人は、自分の喫煙習慣を見直してみましょう。
また、太陽光などに含まれる紫外線も、加齢黄斑変性の原因の一つです。目に入った紫外線が網膜を傷付け、加齢黄斑変性のリスクを高めます。目を保護するために、普段からサングラスをかける習慣をつけましょう。
食生活では、緑黄色野菜を積極的にメニューに取り入れましょう。特に、ルテインを多く含むホウレンソウやブロッコリー、ケールがおすすめです。また、肉よりも魚中心の食生活を心がけましょう。オメガ3脂肪酸が豊富イワシやサンマ、アジなども積極的に摂りたい食品です。
加齢黄斑変性は高齢者に多い目の病気で、日本人の失明原因の第4位です。加齢黄斑変性のうち、急に視力の低下が起こる滲出型が日本では多く報告されています。
一方で、加齢黄斑変性は早期発見によって、ある程度の進行を抑えることが可能な病気です。視野の中心部がゆがんだり、黒っぽくなってきたり、視力の低下や色の見分けがつきにくくなった場合は早めに対処しましょう。
加齢黄斑変性のリスクを下げるためには、緑黄色野菜や魚を積極的に食べるほか、喫煙習慣の見直しをしたり、サングラスで目に入る紫外線をブロックしたりすることが大切です。また、すっきりとクリアな毎日を手助けしてくれる栄養素も、積極的に摂取しましょう。
いつまでも趣味を楽しめるよう、日頃から加齢黄斑変性の対策を行なうことをおすすめします。
氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。
身体に関するお悩み
目や鼻の症状がつらい花粉症ですが、なかには鼻づまりにともなう頭痛に悩まされる人もいます。
身体に関するお悩み
肝臓は、私たちの健康を保つために重要な役割を担う臓器です。
身体に関するお悩み
「20代でまだ若いのに、最近疲れやすい」と感じることはないでしょうか。
身体に関するお悩み
「何日もお通じがない」「量が少ない」といった症状が出る便秘ですが、最近は女性のみならず男性にも多く見受けられます。
身体に関するお悩み
「目の奥がズーンと重くて、痛みもある」「頭痛や肩こりが、なかなか改善しなくてつらい……」というような症状は、眼精疲労によるものかもしれません。