ニキビ予防に効果的な食べ物や栄養素とは?
肌荒れの原因についても解説

大人になってもニキビができてしまい、鏡の前で憂うつになってしまったという経験がある方もいるでしょう。

ニキビを予防するためには、生活習慣の見直しが大切です。

今回は、ニキビの原因となる習慣や、予防のために摂りたい栄養素と食品、ニキビ予防におすすめのレシピを解説します。肌荒れが気になる方もぜひ参考にしてみてください。

1.ニキビの原因とは?

そもそも、ニキビをまねく要因にはどのようなものがあるのでしょうか。

1-1.食生活の乱れ

痩せたいからといって肉や魚などのたんぱく質が多い食事を控えていたり、肌に良さそうと思って野菜中心の食事を続けたりしていませんか。

このような食事を続けると栄養バランスが偏り、肌の状態を悪化させます。

たんぱく質やビタミン、食物繊維が豊富な野菜など、さまざまな食品をバランス良く摂るようにしましょう。

1-2.睡眠が不足している

睡眠時間が慢性的に不足していると、肌の再生がしっかり行なわれない要因となります。
私たちの体は、眠っている間に成長ホルモンが分泌され、肌の再生を含めた体の機能を修復します。
そのため、睡眠時間はしっかり取ることが大切です。

1-3.ストレスによるもの

私たちの体内ではストレスが加わると、老化の原因にもなる活性酸素が生成されます。
活性酸素が増えると免疫力の低下をまねき、ニキビの原因菌も繁殖しやすくなるのです。

また、ストレスによる悪影響として、肌の主成分であるコラーゲンの合成に欠かせないビタミンCが消費されることが挙げられます。

1-4.便秘によるもの

便秘によって腸内細菌のバランスが崩れて悪玉菌が増えると、アンモニアや硫化水素などの有害物質が生成されやすくなります。この有害物質が腸から吸収されると体に不調をきたし、ニキビや肌荒れをまねくとされています。

2.ニキビ予防が期待できる栄養素

食事から補給する栄養素は、単独で摂るよりも、さまざまなものを組み合わせて摂取することが大切です。
以下、ニキビ予防のために積極的に摂りたい栄養素を紹介します。

2-1.ビタミンC

ビタミンCは抗酸化作用が高く、コラーゲンの生成を助け、皮膚や血管を丈夫に保つ働きがあります。
ビタミンCは、オレンジ、キウイ、ブロッコリーなどに多く含まれています。

2-2.β-カロテン

β-カロテンもビタミンCと同様に抗酸化作用が高く、体内でビタミンAに変換され肌の再生を促します。
β-カロテンはモロヘイヤ、かぼちゃ、にんじん、にらなど、おもに緑黄色野菜に多く含まれている栄養素です。

2-3.ビタミンB1

ビタミンB1は皮脂の分泌を調整し、肌の角化異常の発生や色素沈着を防ぐ働きがあるため、不足しないように摂れるとよいでしょう。
ビタミンB1は、たらこ、大豆などに多く含まれています。

2-4.ビタミンE

ビタミンEもビタミンB1と同様に、皮脂の分泌調整や角化異常の発生や色素沈着を防ぐ働きがあるため、ニキビ対策に役立つでしょう。
ビタミンEは、サーモンやたらこ、うなぎなどに多く含まれています。

3.ニキビ予防におすすめのレシピを紹介

ここからは、ニキビ予防のためにおすすめのメニューを2品紹介します。美容が気になる方はぜひ参考にしてみてください。

3-1.生ハムとフルーツのサラダ~ビーフィーター風味~

まずは、フルーツの酸味や甘味と生ハムの塩味が合う「生ハムとフルーツのサラダ~ビーフィーター風味~」を紹介します。

【材料】(2人分)

  • ・生ハム 50g

  • ・好みのフルーツ2~3種(※) 200g

  • ・ビーフィーター(ジン) 大さじ2

  • ・果汁100%オレンジジュース 大さじ2

  • ・はちみつ 小さじ1/2

今回使用したフルーツ

  • ・いちご 大2粒

  • ・キウイ 1/2個

  • ・いよかん 5房

【作り方】

  • 1. いちごは縦4等分にカットし、キウイは皮をむいて食べやすい大きさに乱切りにしておきます。いよかんは、薄皮までむいて1房を半分に割りましょう。

  • 2. ボウルにビーフィーター、オレンジジュース、はちみつを入れて混ぜておきます。

  • 3. フルーツを加えてさっと混ぜたら、1時間~一晩、冷蔵庫で寝かせてマリネします。

  • 4. 冷蔵庫からフルーツを取り出したら器に盛り、食べやすい大きさにカットした生ハムを載せて完成です。

フルーツは、酸味のあるものがよく合います。今回使用したフルーツのほかに、グレープフルーツやオレンジなどの柑橘類、パイナップルなどもおすすめです。

フルーツは、長い時間マリネしても大丈夫です。前日に作っておいてもよいでしょう。生ハムは汁気が付くと食感が悪くなるため、食べる直前に盛ることがポイントです。

3-2.ブランデーチキン~オレンジの香り~

2品目に紹介するのは、オレンジの香る「ブランデーチキン~オレンジの香り~」です。

【材料】(2人分)

  • ・オレンジ 1/8個

  • ・サントリーブランデーV.O 1/4本

  • ・鶏もも肉 小2枚

  • ・白ねぎ 1本

  • ・マッシュルーム 4個

  • ・水 50ml

  • ・顆粒コンソメ 小さじ1

  • ・生クリーム 80ml

  • ・塩 適量

  • ・こしょう 適量

  • ・サラダ油 適量

  • ・オレンジのスライス 2枚(飾り用)

【作り方】

  • 1. オレンジの皮をむき、果肉を3~4枚にスライスします。白い部分は苦味が出るため取り除いておきましょう。

  • 2. 漬け込み瓶にオレンジの果肉と皮を入れて、サントリーブランデーV.Oを注ぎます。一日漬けると、オレンジのフルーツブランデーができあがりです。

  • 3. 鶏もも肉は3等分に切って塩、こしょうをします。白ねぎは4cmの長さにカットし、マッシュルームは薄切りにしておきましょう。

  • 4. フライパンにサラダ油をひきます。鶏もも肉を皮目から焼き、焼き色がついたところで裏返して両面に焼き色をつけましょう。同時に白ねぎとマッシュルームもさっと焼いておきます。

  • 5. フライパンの余分な油を拭き取って、オレンジのフルーツブランデー100mlを回し入れて煮詰め、アルコールを飛ばします。水、顆粒コンソメを加え、水分が半量になるまで煮込みます。

  • 6. 生クリームを加えてひと煮立ちしたら火を止め、塩、こしょうで味を調えましょう。

  • 7. 皿に盛り付け、オレンジのスライスを飾れば完成です。

鶏肉に厚みがある場合は切り込みを入れておくと、火が通りやすくなります。
ブランデーに漬け込んだオレンジの皮を細切りにし、ブランデーとともにプラスすると、オレンジの香りがさらにアップします。

ニキビ予防には食事や生活習慣の見直しを

ニキビの原因には食生活の乱れや睡眠不足、ストレスや便秘など、生活習慣の乱れが関わっています。

少しずつ原因を取り除いていきましょう。毎日の積み重ねでニキビ予防は期待できます。

肌のために摂っていただきたい栄養素も、今回紹介した食品やレシピを参考にぜひ取り入れてみてください。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。