目次
1.記憶力が低下する5つの原因
そもそも、なぜ記憶力は低下するのでしょうか。4つの原因を解説します。
1-1.加齢によるもの
記憶力が低下する原因の一つは、加齢による「認知機能」の低下です。
認知機能とは、理解力や判断力、記憶力や言語を理解する能力など、日常生活を送るうえで重要な能力です。
認知機能が低下することで起こる症状の一つに「記憶障害」があります。
私たち人間は、個人差はありますが、60歳を過ぎたあたりから少しずつ認知機能が衰えるといわれています。
1-2.朝食を食べない
忙しい朝は、つい朝食を抜いてしまうことはありませんか。
しかし、朝食を抜くことで、脳のエネルギーが足りなくなり、集中力だけでなく記憶力の低下にもつながります。
脳が活動するためのエネルギー源はおもにブドウ糖が担っていますが、ブドウ糖は体内に多く溜めておけないため、すぐに不足しがちです。つまり、空腹状態の脳はエネルギー欠乏状態にあるため、しっかりと朝食を食べましょう。
1-3.睡眠不足
慢性的に睡眠が不足していると、日中の眠気や意欲低下だけでなく、記憶力の低下を引き起こすことがわかっています。
私たち日本人、特に子どもや働いている人の睡眠時間は世界で最も短いといわれているのです。できるかぎり睡眠時間を確保しましょう。
睡眠状態に不安がある方は、専門医へ相談することも検討してみてください。
1-4.薬による影響
抗うつ薬、抗精神病薬、抗不安薬(睡眠薬)などの薬の影響で、記憶力の低下を引き起こす場合があります。
そのため、身近な人の記憶力低下を感じたら、薬を飲んでいるかどうか、どのような薬を飲んでいるのかをチェックして、かかりつけの医師に相談してください。