血行不良が起こる原因とは?血行不良を改善する食べ物を紹介

「体がよく冷える」「よく肩凝りや腰痛になる」「なぜか疲れやすいし、顔色も優れない」といった不調は、血行不良によるものである可能性があります。

今回は血行不良の原因や対策、血行不良でお困りの方におすすめの食品などを紹介します。

1.血行不良が起きる原因

血行不良が起こるおもな原因として、運動不足や食生活の乱れ、水分不足、喫煙などが挙げられます。運動不足は全身の血行不良を招くだけでなく、肥満を引き起こして生活習慣病の元凶にもなるので要注意です。歩く機会を増やす、休日はゴロゴロ寝たままで過ごさないようにするなど、体をこまめに動かすように意識しましょう。

脂っこい食品や糖質の多い食品など、血液がドロドロになりやすい食生活も血行不良を悪化させるおそれがあります。また、水分が不足すると血液が濃くなり血行も悪化してしまうため、日頃から適切な水分摂取を心がけましょう。

喫煙も血行不良の原因です。たばこに含まれるニコチンは、血管収縮を引き起こして血液の流れを悪化させます。

さらに、きつい下着や靴などを履いていると、締め付けられて血行不良を招くことがあるため注意が必要です。

2.血行不良を改善する食べ物

血行不良を改善したい方におすすめの食べ物は、血液サラサラ効果のあるEPA・DHAや、血流を良くする作用のあるビタミンEを豊富に含む食品などです。EPAやDHAは青魚に含まれる不飽和脂肪酸で、しなやかな血管を作り血栓の原因を抑制してサラサラ血液へと導く効果があります。

ビタミンEには、末梢の血管を拡張して血流を改善する作用があるので、積極的に摂取するとよいでしょう。ビタミンEは植物油や小麦胚芽、アーモンド、アボカドなどに豊富に含まれています。また、野菜や果物には抗酸化作用を持つビタミンE、A、Cやポリフェノール、カロテノイドが豊富で、過酸化脂質の生成を防ぐ効果もあります。

3.血行不良に効くレシピを紹介

血行不良改善には、EPAやDHA、ビタミンEなどを摂取することがおすすめです。今回はこれらの栄養素が豊富に含まれた食材を使ったレシピを紹介します。

3-1.さばのみそ煮

まず紹介するレシピは、「さばのみそ煮」です。

【材料】4人分

  • ・ さばの切り身 4切れ

  • ・ しょうが 一片

  • ・ 青ねぎ 10本

  • ・ みそ 80g

【A】

  • ・ 水 300ml

  • ・ 酒 100ml

  • ・ 砂糖 大さじ2.5

【作り方】

  • 1. さばに熱湯を回しかけて冷水に取って、ぬめりと血合いを手で洗い落とします。

  • 2. しょうがの皮をこそげむいたら薄切りにカットし、青ねぎは4㎝幅に切ります。

  • 3. 鍋に【A】としょうがを入れたら火にかけて、煮立ったところでさばの身を下にして並べます。アルミ箔などで落し蓋をして、5分煮込みましょう。

  • 4. 3の煮汁を少量取って、みそを溶きのばしたら、鍋に加えます。青ねぎも鍋に入れて、煮汁を回しかけながら、照りととろみが出るまで10分くらい煮込めばできあがり。

  • 1の工程は「霜降り」と呼ばれ、さばの臭みを抜くための作業です。煮込み料理では、霜降りをしないと煮汁に臭みが移ってしまうので注意しましょう。煮込むときは、さばをひっくり返さず、煮汁を回しかけて煮込むのがポイントです。

3-2.アボカドといろいろ刺身のカラフル・サラダ

次のレシピは「アボカドといろいろ刺身のカラフル・サラダ」です。

【材料】2人分

  • ・ アボカド 1個

  • ・ レモン汁 大さじ1と1/3

  • ・ 玉ねぎ 1/4個

  • ・ 塩 小さじ1/5

  • ・ サーモン 50g

  • ・ たい 50g

  • ・ マグロ 30g

  • ・ いか 20g

  • ・ ベビーリーフ 20g

  • ・ フレンチドレッシング(市販品) 小さじ1

  • ・ マヨネーズ 大さじ1

【作り方】

  • 1. 玉ねぎを繊維に対して直角になるよう薄切りにして、塩もみしてから水にさらします。キッチンペーパーに包んでしっかり絞り、完全に水気を切りましょう。

  • 2. サーモン、たい、マグロ、いかを一口大にカットします。

  • 3. アボカドに、縦半分に包丁を入れて切り込みを入れます。ねじって種を取ったら皮をむき、一口大の角切りにしてから、レモン汁(大さじ1/3)を全体に回しかけてください。

  • 4. マヨネーズとレモン汁(大さじ1)を合わせておきます。

  • 5. ボウルに1、2、3を入れたあと、4も加えて全体を軽く混ぜ合わせましょう。

  • 6. ベビーリーフにフレンチドレッシングをからめたら、皿の中央に盛ります。その周りを囲むようにして5を盛り付ければ、できあがりです。

  • いろいろなお刺身の切れはしが入っているお買い得パックなどを使うと便利でしょう。

食事と生活習慣で血行不良を改善しよう

血液は全身に酸素や栄養を運ぶ働きをし、細胞の新陳代謝にとって血液の循環は重要な役割を果たします。血行不良が起こると、体の冷えや肩こりなどの不調が起こりやすくなるでしょう。

血行不良を改善するためには、歩行などの運動を取り入れたり、血流を良くする働きのある食品を積極的に摂取したりするのがおすすめです。適度な水分摂取や禁煙なども血行不良の予防になります。

日頃の生活習慣と体をいたわるバランスの良い食事で、血行不良を解消していきましょう。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。