1.ビタミンKとはどのような栄養素か?
まずはビタミンKの特徴を解説します。
1-1.ビタミンKとは?
ビタミンKは脂溶性ビタミンと呼ばれる種類のビタミンで、自然界には「ビタミンK1」と「ビタミンK2」の2種類が存在します。
ビタミンK1は、海藻類・緑黄色野菜・緑茶などに含まれ、ビタミンK2は腸内細菌によって合成されるものです。
通常食事を摂っていれば、ビタミンK不足に陥ることはほとんどありません。
しかし、肝臓に疾患がある場合や、長期にわたる抗生物質の投与によって腸内細菌からビタミンKを得られなかった場合などに不足する可能性があります。
1-2.ビタミンKのおもな働きについて
ビタミンKのおもな働きは以下のとおりです。
先述のように、通常はビタミンKが不足することはほとんどありませんが、さまざまな経緯でビタミンKが不足すると胃や腸からの出血、鼻血、月経過多、血液が固まりにくくなるなどの症状が出現します。
また、慢性的にビタミンKが不足している場合には、骨折を招きやすくなることがわかっています。
2.ビタミンKと納豆の関係性
納豆に含まれる納豆菌は、人の腸内でビタミンKを産生してくれます。そのため、納豆を食べることで多くのビタミンKを摂取することが可能です。
納豆の一人あたりの消費量が多い県では、大腿骨頸部骨折の患者が少ない傾向にあるという報告もあります。
3.ビタミンKを多く含む納豆を使ったレシピ
ビタミンKが豊富に摂れる納豆を使ったレシピを2品紹介します。
3-1.納豆とじゃがいものチヂミ風
【材料】2人分
-
・じゃがいも 2個
-
・納豆 1パック
-
・小麦粉 大さじ2
-
・水 大さじ2
-
・かつお節の削り粉 小さじ1
-
・ごま油 大さじ3
-
・塩 適宜
-
・青ねぎ 適量
-
・ごま油 適量
-
・酢 適量
-
・しょうゆ 適量
-
・からし 適量
【作り方】
-
1. じゃがいもは皮をむいてすりおろし、納豆はよくかき混ぜておきます。青ねぎは小口切りにしましょう。
-
2. ボウルに小麦粉、水をよく溶き、1とかつお節の削り粉、塩を加えてよく混ぜ合わせてください。
-
3. ごま油を熱したフライパンに適当な大きさにすくった2を入れます。表面に青ねぎを散らしましょう。
-
4. 片面が焼けたらひっくり返して両面をこんがりと焼きます。
-
5. 4を器に盛り付け、お好みで酢じょうゆとからしを添えたら完成です。
お好みでケチャップなどをつけてもおいしく食べられるでしょう。
3-2.豚キムチ納豆丼
【材料】2人分
-
・白菜キムチ 50g
-
・豚ひき肉 120g
-
・納豆 1パック
-
・ごま油 大さじ1/2
-
・ご飯 丼2杯分
-
・卵黄 2個
-
・糸唐辛子 適量
-
・刻みねぎ 適量
-
・白ごま 適量
【A】
-
・オイスターソース 小さじ1
-
・酒 小さじ1
-
・しょうゆ 小さじ1.5
【作り方】
辛いものが好きな方は、白菜キムチを増やしたり、コチュジャンなどを添えたりしてもおすすめです。
ビタミンKを含んだ納豆を食べて健康的に過ごしましょう
納豆にも含まれているビタミンKは、血液や骨を健やかに維持するためには欠かせない成分です。
基本的に、通常の食生活を送っていればビタミンK不足になることはほとんどありません。しかし、肝臓疾患や長期的な抗生物質の投与などが原因でビタミンKが不足すると、胃や腸からの出血、鼻血、月経過多、血液が固まりにくくなるなどの症状が現れるでしょう。
納豆に含まれる納豆菌は人の腸内でビタミンKを産生するため、多くのビタミンKを摂取することが可能です。
今回紹介した手軽に食べられる納豆レシピを取り入れ、いつまでも健康的に過ごしましょう。
監修者情報
氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。