目次
1.ストレスを感じる原因
ストレスとは、外部からの刺激などが引き起こす緊張状態のことです。外的刺激にはさまざまな種類があり、騒音や天候のような環境的要因、不安や悩みといった心理的要因、睡眠不足などの身体的要因、人間関係や忙しすぎる仕事のような社会的要因が挙げられます。
「就職や結婚のような喜ばしいイベントなら、ストレスを感じないのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、実際には刺激をともなう変化であるため、ストレスの原因になりえるのです。
「最近、なかなか寝つけない」「ささいなことですぐイライラしてしまう」「なぜか不安でたまらない……」などの症状は、ストレスを受けたときに起こる心身の反応の例です。
環境の変化や人間関係などの刺激によって緊張状態がもたらされると、心身にさまざまな不調が起こります。このようなストレスサインを見逃していると、こころの病気につながる場合もあるので注意しましょう。
今回はストレスを感じたときに起こりやすい症状と、ストレスに早期対処するための方法を解説します。
目次
ストレスとは、外部からの刺激などが引き起こす緊張状態のことです。外的刺激にはさまざまな種類があり、騒音や天候のような環境的要因、不安や悩みといった心理的要因、睡眠不足などの身体的要因、人間関係や忙しすぎる仕事のような社会的要因が挙げられます。
「就職や結婚のような喜ばしいイベントなら、ストレスを感じないのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、実際には刺激をともなう変化であるため、ストレスの原因になりえるのです。
ストレスを感じたときに、こころや体、行動に現れやすい症状を紹介します。
こころに現れる症状には、次のようなものが挙げられます。
・悲しくてたまらない
・怒りっぽくなり、イライラしている
・憂うつになる
・強い不安や緊張を感じる
・やる気が出ず、無力感にさいなまれる
・ちょっとしたことに驚いてしまう
・気分の落ち込みが激しい など
体に現れる症状には、次のようなものが挙げられます。
・食欲が落ちる
・肩こりがひどくなる
・頭痛、腹痛、腰痛などを強く感じる
・痩せてくる
・寝つきが悪くなる
・動悸がする
・血圧が上昇する
・手や足の裏に汗をかく
・下痢や便秘など排便トラブルが増える
・めまいや耳鳴りがしてくる など
行動に現れる症状には、次のようなものが挙げられます。
・前よりも消極的になる
・急に泣き出してしまう
・人と交流するのが苦痛になり、避けるようになる
・飲酒量や喫煙量の増加がみられる
・身だしなみを気にかけなくなる
・そわそわと落ち着きがなくなる
・繰り返し確認しないと、気が休まらない
・やたらと食べ過ぎてしまう など
ストレスは、抱え込まずに適切に対処することが重要です。具体的な対処方法を以下に紹介します。
前述したストレスサインが出ている場合でも、ただちに「こころの病気である」というわけではありません。しかし、不調が改善せずに2週間以上続いたり、日常生活に支障が出たりしているようであれば、早めに医療機関を受診しましょう。
こころの不調を専門とするのは心療内科や精神科ですが、「専門科を受診する決心がつかない」という場合には、まずはかかりつけ医に相談するのもおすすめです。
ストレスを受けると、眠れなくなったりイライラしたりと、さまざまな不調が出ます。自分はどのようなストレスサインが出やすいのか知っておくと、対処しやすくなるでしょう。
「なんだか少し調子が悪いな……」と感じていても、ストレス状態にあることを自覚できないといつまでも頑張り続けてしまい、心身の健康を損なう危険があります。
自分の状態を定期観察する習慣をつけ、ストレスを見逃さないようにしましょう。ストレスを自覚できたら、休養や気分転換を取り入れてください。
多かれ少なかれ、誰もが感じるストレス。ストレスを溜めこんでしまうと心身の健康を損ねるおそれがあり、初期段階で適切に対処することが肝心です。
ストレスサインを自覚できるようになりサインに気付いたら、休養などのセルフケアを行ないましょう。それでも不調が長引く場合には、専門の診療機関に相談することをおすすめします。
ストレスに早めに気付いて自分をいたわる習慣をつけることが、心身の健康には欠かせません。自分のストレスサインを定期的にチェックして、見逃さないようにしましょう。
氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。
身体に関するお悩み
近年、喘息患者は増加しつつあり、成人になってから喘息を発症するケースも増えています。
身体に関するお悩み
「足の甲に激痛が走る」「歩いたり運動したりすると足の甲が痛む」といった悩みをお持ちではないでしょうか。
身体に関するお悩み
「悪玉コレステロール」の別名で知られるLDLコレステロールは、現代の食生活では過剰になりがちである点に注意が必要です。
身体に関するお悩み
「なんだか最近、動悸がする」 「息苦しさを感じるのは疲れのせいかな」 胸痛や息苦しさなどの胸の不快感は、大きな病気ではないかと不安に感じ、生活に支障が出ることもあります。
身体に関するお悩み
しっかり睡眠時間を確保できない、という悩みも持つ方も多いでしょう。