ヨウ素の働きや不足した際のおもな症状とは
ヨウ素を含む食品とレシピも紹介

ヨウ素はミネラルの一種であり、別名ヨードとも呼ばれています。
体内では、甲状腺ホルモンの材料となる重要な栄養素です。
ヨウ素などのミネラルは体内で生成できないため、食品から摂る必要があります。

では、ヨウ素の摂取量が不足すると、どのようなリスクがあるのでしょうか。

今回は、ヨウ素の働きや不足したときの症状、ヨウ酸が含まれている食品やおすすめレシピを紹介します。

1.ヨウ素の働きについて

そもそも、ヨウ素とはどのような栄養素なのでしょうか。

ヨウ素は海水中に多く存在し、海藻類や魚介類などに多く含まれています。

体内にあるヨウ素の70~80%は甲状腺にたくわえられ、成長期の発達や基礎代謝の調節などに作用する甲状腺ホルモンの構成成分として重要な役割を担っているのです。

ヨウ素を含む甲状腺ホルモンは、生殖や成長、発達などの生理的な働きをたすけるほか、エネルギー代謝を亢進し、胎児の脳、末梢組織、骨格などの発達を促します。

2.ヨウ素不足が引き起こすおもな症状

ヨウ素の不足は、どのようにして起こるのでしょう。

ヨウ素の不足は、食品からの摂取量が少ない場合に起こります。しかし、海産物をとる習慣がある日本においては不足することはほとんどなく、むしろ必要量よりも多く摂取しています。

ただし、山岳部や内陸部など海に面しておらずヨウ素が少ない地域では摂取量が不足しやすく、世界的には不足しやすいミネラルとされています。

ヨウ素が不足すると、体内で甲状腺ホルモンが生成できなくなります。
その結果、ヨウ素不足を補うため、脳にある下垂体からの甲状腺刺激ホルモン分泌が活発となり、甲状腺組織の発達を促進します。この状態が続くと、甲状腺の肥大や甲状腺腫をまねく要因となります。

また、精神発達の遅れや甲状腺機能低下症、成長発達異常、嗄声、動作の緩慢、クレチン症(小児の甲状腺機能低下)、舌の肥大化などが起こりやすいといわれています。

クレチン症は、発展途上国では現在でも多く見られる病気です。母親のヨウ素欠乏がおもな要因で、小児に精神障害や神経系の障害をもたらします。

3.ヨウ素を含む食品

ヨウ素を多く含む食品を、100gあたりに含まれるヨウ素の量と併せて紹介します。食事の際に参考にしてみてください。

  • ・わかめ(乾燥):10000㎍

  • ・焼きのり:2100㎍

  • ・しめさば:430㎍

  • ・まだら:350㎍

  • ・生ハム:180㎍

  • ・さくらえび:110㎍

参照:文部科学省「食品成分データベース

4.ヨウ素を含む食品を使ったレシピ

ここからは、ヨウ素を含んでいる食品を使ったレシピを2品紹介します。

4-1.鶏胸肉の生ハム巻ソテー

最初に紹介するのは、「鶏胸肉の生ハム巻ソテー」です。

【材料】2人分

  • ・鶏胸肉 1枚

  • ・生ハム 4枚

  • ・イタリアンパセリ 適量

  • ・こしょう 適量

  • ・オリーブ油 大さじ1/2

【作り方】

  • 1. 鶏胸肉はそぎ切りにします。生ハムは半分にカットしておきましょう。

  • 2. 鶏胸肉にイタリアンパセリの葉を数枚載せて生ハムを巻き、こしょうで下味を付けておきます。

  • 3. フライパンにオリーブ油を熱し、2をイタリアンパセリを載せた側から焼きます。中まで火を通したら完成です。

生ハムの塩分があるため、下味に塩は使いません。味が物足りないと感じたら、粒マスタードなどを付けてもおいしく食べられます。

4-2.しめさばとレモンのカルパッチョ

次に「しめさばとレモンのカルパッチョ」の作り方を紹介します。

【材料】2人分

  • ・しめさば 60g

  • ・レモン 1/2個

  • ・EXバージンオリーブ油 小さじ2

  • ・はちみつ 小さじ1/2

  • ・粗挽き黒こしょう 少々

  • ・パクチー(お好みで) 1枝程度

【作り方】

  • 1. しめさばは、7mm幅にそぎ切りにしておきます。

  • 2. よく洗ったレモンを、皮ごと薄く半月切りにします。しめさばと同じ数にカットしましょう。

  • 3. 残りのレモンを搾ります。レモン汁小さじ1に対し、はちみつ小さじ1/2を混ぜておきましょう。

  • 4. しめさばとレモンを交互に並べましょう。

  • 5. EXバージンオリーブ油と3を回しかけて、粗挽き黒こしょうを振り、お好みでパクチーを添えたら完成です。

レモンは皮ごと使うため、国産や防腐剤不使用のものを選びましょう。皮をよく洗ってから調理してください。

ヨウ素を含む食品を摂取する際は適量を意識しよう

ヨウ素は、体にとって重要な役割を果たす甲状腺ホルモンの材料です。体内で作り出せないため、食品から摂取する必要があります。

日本人の場合は、海藻などからヨウ素を摂る食習慣があるため、不足することはあまりないといわれています。

しかし、食事の偏りなどが要因でヨウ素が不足するとさまざまな疾患をまねくため、日頃の食事から補うことを意識しましょう。

ただし、過剰摂取による健康障害も起こることもあるので、摂りすぎにも注意が必要です。今回紹介したヨウ素を多く含む食品やレシピを参考に、バランスの良い食事を心がけていきましょう。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。