食べ物が「飲み込みにくい」「むせる」原因
筋力低下による嚥下障害の症状とは

「飲み込みにくい」「むせる」といった症状がある方は、摂食嚥下障害の可能性があります。

特に高齢者はうまく飲み込めずにむせることで、食べ物や飲み物が気道に入ってしまう「誤嚥」を起こしやすく、これが肺炎の原因となる可能性もあるため注意が必要です。

では、どうしたら嚥下障害を予防できるのでしょうか。

今回は、嚥下障害の原因や症状、普段から取り組める予防法についても解説します。

1.食べ物が飲み込みにくい・むせる原因とは?

食べ物を飲み込みにくい方は、加齢によって飲み込む力が低下している可能性があります。

飲み込む力が弱いと、口から食べたものが食道ではなく気管に入ってしまい、むせたり誤嚥したりするリスクが高まるのです。

食べ物を認識し、口腔から咽頭、食道を通って胃に入るまでのすべての過程を摂食嚥下(せっしょくえんげ)といいますが、これらのどこかに障害があると、誤嚥性の肺炎が起こりやすいと考えられています。

また、高齢者は加齢による歯周病の悪化で歯が失われたり、舌の運動機能や噛む力、唾液の分泌量、味覚が低下したりします。

それにより口腔内の感覚が鈍くなり、咽頭へ食べ物を送り込む力が低下することで、摂食嚥下機能の障害が起こるのです。

ただし、加齢による摂食嚥下機能の影響は個人差もあります。

2.こんな症状は嚥下障害の可能性がある

嚥下障害になると、どのような症状が起こるのでしょうか。代表的なものを、以下に挙げます。

  • ・食べ物が飲み込みにくい、またはむせる

  • ・食べ物が口からこぼれやすい

  • ・飲み込んだあとも、食べ物が口に残っている

  • ・食後に痰がからむ

  • ・食べ物をうまく噛んで飲み込めない

また、嚥下障害になると食事量が減って痩せたり、低栄養状態や脱水を引き起こしたり、飲み込んだものが気管に入って誤嚥を起こしたりすることもあります。

3.食べる力・筋力低下を防止するためにできること

嚥下障害を予防するためには、どうしたらいいのでしょうか。

食べ物を噛む、飲み込むといった口腔機能が低下すると、やわらかい食べ物を選びがちになるはずです。しかし、そうすると噛む力がさらに弱まるという悪循環に陥ります。そのため、噛むことを意識した調理法や食べ物を、できる限り取り入れるようにしましょう。

また、飲み込む力の低下を防ぐためには、口腔機能の維持も大切です。頬・唇・舌・喉の筋肉を鍛えることで、口腔機能や嚥下機能の維持が期待できます。

口腔機能が低下すると唾液の分泌が減り、口腔内が乾燥して食べにくさを感じやすくなります。唾液の分泌を促すためには、唾液腺のマッサージが有効です。

さらに、定期的に歯科検診を受け、口腔状態を確認してもらいながらケアすることで、口腔機能の低下を予防できます。

嚥下障害の症状が出たら早めに予防しよう

摂食嚥下障害とは、うまく食べられなかったり、飲み込めなかったりする状態です。

人によって症状はさまざまですが、おもにむせやすい、食べたものが口からこぼれる、食後に痰が出るといった症状が現れます。

食べる力を維持して摂食嚥下障害を予防するためにも、やわらかいものばかりでなく、なるべく噛むことを意識した食事を取り入れましょう。

また、口腔機能を維持することも大切です。舌や喉など口周りの筋肉を鍛え、定期的に歯科医院で口腔状態をチェックしてもらい、適切なケアを行なうことを心がけてください。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。