目次
1.浮腫みやすい人とは?
そもそも浮腫とは何なのかについて、浮腫みやすい人の特徴とともに見ていきましょう。
1-1.浮腫とは?
浮腫みとは、医学的には「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれ、皮下組織含む間質に余分な水分が溜まっている状態を指します。通常、動脈から組織ににじみ出た水分は、必要な役目を果たすと静脈やリンパ管に戻り、体内を巡っています。ところが、この水分が静脈やリンパ管へスムーズに戻れなくなると水分の流れが滞り、浮腫が発生するのです。
浮腫のおもな症状としては、手・足・顔などの体の部位が腫れぼったくなることが挙げられます。重力の関係上、水は下に溜まりやすいため、特に膝下の浮腫に悩まされる方は少なくないでしょう。
しかし、健康な人であっても朝起きてすぐに顔やまぶたの腫れぼったさや、仕事終わりの足の浮腫みを感じることはあります。軽度の浮腫は誰にでも起こりうるため、浮腫みが出たからといって必ずしも何らかの病気であるとは限りません。
1-2.浮腫みやすい人
浮腫は健康な人でも起こる症状ですが、なかには特に浮腫みやすい傾向を持つ人もいます。次のような人は、浮腫が起こりやすいといえます。
-
・筋肉量が少ない
-
・冷え性
-
・塩分を多く摂取している
-
・月経前・月経中
-
・病気を患っている など
高齢者や女性など体に占める筋肉の割合が少ない人は、浮腫が起こりやすいといわれています。女性の場合、月経中だけでなく、月経前症候群(PMS)として浮腫に悩まされるケースも報告されています。体が冷えやすい人も浮腫に注意しましょう。
前述のとおり、軽度の浮腫であればあまり心配はいりませんが、なかには病気が原因の浮腫もあります。例えば、腎不全・肝硬変・甲状腺機能低下症などでは、体全体が浮腫む全身性浮腫が現れることがあります。
また、体の一部分が浮腫む局所性浮腫は、エコノミー症候群などの深部静脈血栓症・上大静脈症候群・蕁麻疹・リンパ浮腫・蜂窩織炎・やけど・ケガなどが原因になりかねません。その他、薬の副作用で体が浮腫むこともあります。
急に体が浮腫んだり、浮腫みの程度が強くなったりするときは病気の可能性も考えられるため、早めに医師に相談しましょう。