胸が痛い原因は心臓にある?
緊急性の高い症状や胸の痛みと関係する症状などを解説

胸が痛くなるという症状は、多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか。

胸の痛みといっても、「なんとなく胸に違和感がある」「締め付けられるような痛み」など、症状はさまざまです。必ずしも心臓に原因があるとは限りません。
ただし、胸の痛みの原因として、命に関わる病気もあるため注意が必要です。

今回は、胸の痛みに関係する病気や症状を解説します。

1.「胸が痛い」原因はおもに3つ

胸の痛みと一言でいっても、その症状はさまざまです。
心臓に原因があるのではないかと思われる方もいるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。

胸の痛みが起こる原因は以下、3つに分けられます。

1-1.胸の表面で痛みが起こる

胸の表面、つまり胸壁に要因がある場合には、どこが痛むのかを指で示すことができます。

ちくちくとするような痛みや、刺すような感覚がある痛みが起こる場合が多く、咳や呼吸をするときに痛みが出る場合もあります。

原因として考えられるのは、筋肉や胸壁の神経の炎症(肋間神経痛など)、皮膚の病気やケガ、風邪などです。

1-2.胸の深い部分で痛みが起こる

胸の深い部分(内臓)で起こる痛みは、狭心症含む重大な心臓や血管の疾患の可能性もあります。

このような痛みを感じる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。救急車を呼ぶことも検討してください。

1-3.胸ではないところに痛みの原因がある

心臓や血管以外の痛みの原因としては食道や胃、十二指腸などの消化器の病気や、気胸や肺炎などの呼吸器の疾患、骨や筋肉などの問題、心の病気の可能性などが考えられます。

心の状態が、胸の症状に現れることもあります。緊張して胸がどきどきしたり、叱られて胸が痛んだりといった経験は誰にでもあるでしょう。

このように、胸の痛みにはさまざまな要因が考えられます。

2.このような胸の痛みには要注意

なかには、注意が必要な胸の痛みもあります。下記のような症状がある場合は、早めに医療機関(循環器科や内科)を受診しましょう。

  • ・これまで経験したことがないような痛み

  • ・脂汗や冷や汗が出るような痛み

  • ・吐き気や息苦しさをともなう痛み

  • ・胸が締め付けられるような痛み

  • ・圧迫感のある痛み

  • ・焼けるような痛み

  • ・前胸部や背中を移動しながら裂けるような痛み

  • ・呼吸困難、冷や汗、吐き気、嘔吐、意識低下、失神などをともなう痛み

このような症状がある場合には、重大な心臓や血管の病気の可能性もあります。

3.胸の痛みと関係がある病気・症状

胸の痛みを起こす可能性がある病気と、それにともなう症状を紹介します。

3-1.肋間神経痛

肋骨に沿って走っている神経が痛む病気です。体の左右どちらかに電気が走るようなちくちくした痛みが起こります。特に体を動かすと、強い痛みが起こりやすいとされています。

3-2.大動脈解離

大動脈の壁の3層構造の一部が裂けて、そこに血液が流れ込み、血液の流れがとまってしまう病気です。急激な鋭い胸痛(裂けるような感覚)や、移動する背中の痛みが起こります。

3-3.肺塞栓症

肺の動脈に血栓がつまる疾患であり、エコノミークラス症候群とも呼ばれています。足の血管由来の血栓で起こりやすく、息を吸うときに鋭い胸痛や、息苦しさがあることが特徴です。

3-4.帯状疱疹

皮膚に赤みや帯状の水疱ができる病気です。ピリピリ感のある胸痛や、肋間神経痛につながることがあります。

3-5.逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで粘膜に炎症が起こり、痛みが起こる疾患です。
胸骨の近くで生じる胸痛、食後や横になったときに悪化する胸やけ、起床時に長引く咳などの症状が起こります。

3-6.パニック障害

特定の状況でパニック発作を起こす疾患です。突然の強い不安感や、めまい、動悸、息切れなどの症状のほか、発作の一部として胸痛が出ることもあります。

胸の痛みには注意が必要

胸の痛みにはさまざまな要因が考えられます。

緊張でどきどきしたり、悲しいことがあって胸が痛んだりといった経験をしたことがある人は多いでしょう。そのような場合には、必要以上に不安を感じる必要はありません。

しかし、なかには命に関わる病気が隠れている可能性もあります。心配な症状があれば、すぐに医療機関を受診しましょう。

胸痛の診断には、「どのような痛みか」、「痛くなるタイミングや時間は決まっているか」、「痛みの出る場所」「痛みと一緒にどのような症状があるのか」などの情報が役立ちます。そのため、胸の痛みが続くときには記録しておくことが肝心です。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。