重要な栄養素「糖質」とは?
体内での働き・過剰摂取した場合のリスクについて解説

炭水化物とは、炭素と水素の化合物であり、私たちのエネルギー源となる重要な栄養素です。

炭水化物のなかでも、体内でエネルギーとなる「糖質」と、消化できない「食物繊維」に分けられています。

では、糖質は体内でどのように働くのでしょうか。

この記事では、糖質の種類や働き、過剰に摂りすぎた場合のリスクについて解説します。

1.糖質とは?

脂質やタンパク質と同じエネルギーを作る栄養素の一つである炭水化物は、糖質と食物繊維から成り立っています。

糖質とは、炭水化物から食物繊維を除いた部分の総称で、体内に取り込まれるとエネルギー源となる栄養素です。
食物繊維は消化されず、エネルギーにはなりません。

糖質はごはんやパンなどの穀類に比較的多く含まれ、体温を維持したり、体を動かしたりするための大切なエネルギー源となります。

体内では、糖質は少量のグリコーゲンとして肝臓や筋肉に蓄えられ、余ったエネルギーの多くは脂肪として蓄積されます。

脳はブドウ糖のみをエネルギー源としているため、一日中ほぼ同じ速度でブドウ糖を消費しているといわれています。そのため、糖質が不足すると、脳や神経への栄養が足りなくなり、判断力が落ちたり、注意力が低下したりします。

2.糖質の種類

糖質は構成によっていくつかの種類に分けられます。以下で、それぞれの種類について解説します。

2-1.単糖類

単糖類とは、それ以上は分解されない糖類のことです。
果糖(フルクトース)、ブドウ糖(グルコース)、ガラクトースなどがあります。

2-2.二糖類

二糖類とは、単糖が2つ結びついた糖類です。
ショ糖、乳糖、麦芽糖などがあります。

ショ糖は料理でよく使われている砂糖で、ブドウ糖と果糖が結びついたものです。乳糖とは、ガラクトースとブドウ糖が結びついたもので、牛乳に多く含まれています。

単糖類と二糖類は、体内でエネルギーになります。

2-3.少糖類

少糖類とは、単糖が2つ以上結合している糖類のことです。
オリゴ糖とも呼ばれ、腸内の善玉菌を増やす働きがあるとされており、特定保健用食品などにも使われています。

2-4.多糖類

多糖類は、消化性多糖類と難消化性多糖類があります。

消化性多糖類には、エネルギー源となるでんぷんやグリコーゲンなどがあり、どちらもブドウ糖が多数結びついたものです。

難消化性多糖類は、果物に多いペクチンや、こんにゃくに含まれているグルコマンナン、寒天に含まれているアガロースなどの食物繊維です。

3.糖質(炭水化物)を摂りすぎるとどうなる?

食事で摂った糖質は、消化吸収されてエネルギーとなります。

しかし、過剰に摂りすぎた場合、エネルギーとして消費されなかった分は中性脂肪として体内に蓄えられ、肥満や生活習慣病の原因にもなります。
そのため、糖質は適量を摂りましょう。

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によれば、炭水化物は、男女とも一日に食事から摂るエネルギーの50~65%に相当する量を摂ることが望ましいとされています。

糖質は日々の食事から適量を摂取しよう

糖質は私たちの体を動かすために使われ、体温を保ったり、脳のエネルギー源になったりする重要な栄養素です。

不足するとエネルギーが足りなくなり、疲れやすさや集中力の低下などが起こります。

過剰に摂りすぎた場合には、体内で余った糖質は中性脂肪として蓄えられ、肥満や生活習慣病の原因となります。

そのため、糖質は多すぎず少なすぎず、日々の食事から適量を摂取しましょう。

監修者情報

氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医