1.高齢者が食べ物を飲みこんだ際にむせる原因
高齢者が食事中などにむせこみやすいのは、嚥下(えんげ)と呼ばれる、飲みこむ力の衰えが原因です。
そもそも「むせ」あるいは「むせこみ」とは、食べ物や水が空気の通り道である気道に誤って入りそうになったときに、勢い良く吐き出す防御反応を指します。これは健康であれば自然に起こる反応です。
気道に異物が入りかけたとき適切にむせが起こらないと、肺炎や窒息などのトラブルが起こる危険姓があります。
しかし高齢者に多く見られるのは、筋肉の衰えなどにより口腔機能が低下し、食べ物を飲みこみづらくなる嚥下困難(えんげこんなん)です。嚥下困難では、むせや飲食時の飲みこみづらさが起こります。
なお、高齢者では水を上手に飲みこめずにむせてしまうケースが多くありますが、それは、水が食べ物よりものどを通るスピードが速く、のどの筋肉の反応が追いつかないためです。こういった場合は、お茶や汁物にとろみをつけると、のどを通る速度が落ちてむせづらくなります。
2.「むせ」が起こる仕組みについて
人体の重要な防御反応である、むせの仕組みについて解説します。
2-1.「むせ」が起こる仕組み
口から食べた飲食物がのどを通り、本来であれば食道に入らなければならないところで誤って気道に入りかけたときに起こるのが、むせです。
のどの奥には、食べ物などの異物の侵入を検知する感覚があり、呼吸の妨げになるような場所に食べ物などが入ろうとすると、危険を検知します。のどの奥が検知した危険な信号は、脳の一部である延髄へと送られます。延髄からの命令で肺周辺にある筋肉が勢い良く収縮し、肺から強く空気が押し出されるのが“むせ”という反応です。
2-2.むせるためには肺の周囲の筋肉が重要
誤嚥を防いで適切にむせるためには、肺周辺にある筋肉の衰えを防ぐことが重要です。肺の下側にある横隔膜という筋肉や腹部前面の筋肉、肋骨に付いている筋肉が連動して収縮・弛緩することにより、息を強く吐き出せるようになります。
高齢者が効果的なむせを起こせずに食べ物を誤嚥するおもな原因は、これらの筋肉の衰えです。また、脳に障害が生じると、症状の初期段階などに脳の機能が低下してむせの反応が起こらないケースも見られます。
3.むせが起きない場合のリスク
正常にむせることができないと、食べ物や唾液などを誤嚥するリスクが高まります。誤嚥すると、窒息のほか、誤嚥性肺炎という肺炎を起こすおそれがあります。
高齢者では、誤嚥しているという自覚がないまま、むせずに誤嚥を起こしている「不顕性誤嚥(ふけんせいごえん)」もあるため、十分な注意が必要です。
高齢者は「むせない誤嚥」にも注意しましょう
筋肉の衰えなどにより、飲食時にむせてしまう高齢者は多く見られます。
しかし、むせは正常な防御反応です。むしろ、食べ物が気道に入りかけたときに、適切にむせを起こせないケースこそ、注意しなければなりません。異物を吐き出せずに誤嚥してしまうと、窒息や肺炎などを起こすリスクが高まります。
むせの原因や仕組みを把握して、誤嚥に注意しましょう。
監修者情報
氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医