1.アナフィラキシーショックは早期対応が大切
アナフィラキシーショックになると、どのような症状が起こるのでしょうか。
1-1.アナフィラキシーショックについて
アナフィラキシーとは、食べ物や昆虫、薬などのアレルゲンにより、激しいアレルギー症状が現れることを指します。じんましんなどが起こる皮膚症状、息苦しさなどが起こる呼吸器症状、嘔吐や腹痛などの消化器症状など複数の臓器や全身に現れることが特徴です。
そして、アナフィラキシーが原因となり、意識障害や血圧の低下などのショック症状を引き起こす状態をアナフィラキシーショックといいます。急性の循環不全によって血圧が低下し、主要な臓器が血液不足から低酸素となっている状態です。
アナフィラキシーショックを起こすと、急激な呼吸困難、脱力、蒼白、冷や汗などの症状がみられます。命の危機に陥るおそれがあるため、一刻も早く治療が必要です。
1-2.早期対応の重要性について
アナフィラキシーは、アレルゲンの侵入経路によって発症までの時間が変わりますが、いずれも短時間で進行する傾向にあります。
経口摂取の場合は比較的時間がかかり、発症までに2時間以上かかることもあるものの、その他の侵入経路では30分以内に発症するのが一般的です。体内に侵入してから発症までの時間が短いほど危険性の高いケースが多いため、迅速に対応しなければなりません。
2.アナフィラキシーの症状がみられる場合の対応
アナフィラキシーの症状がみられる場合には、どのような対応をすればよいのでしょうか。
2-1.全身状態の確認
アナフィラキシーと疑われる症状には、以下のようなものがあります。
-
・全身に現れる発疹
-
・皮膚のかゆみ
-
・皮膚の赤み
-
・くちびるや舌、口内の腫れ
-
・のどのかゆみ
-
・息切れ
-
・せき
-
・ゼーゼー、ヒューヒューというような呼吸音
-
・吐き気
-
・腹痛
-
・嘔吐
-
・呼吸困難
-
・意識障害
-
・血圧低下
これらの症状がないかをよく確認しましょう。
2-2.救急車を呼ぶ
アナフィラキシーの症状が現れたら、まずは安静にして救急車を呼びましょう。
過去にアナフィラキシーを起こしていて、処方を受けている薬を持っている場合には、それを使用して対処します。
処方を受けていない場合には、所有しているステロイド薬や抗ヒスタミン薬、気管支拡張薬などを使用します。
アナフィラキシーは状態が急変することがあるため、少しでも症状がみられるようなら放置は危険です。アレルゲンの摂取からしばらく経っていたとしても、早めに病院へ行きましょう。
2-3.仰向けにし、足を高くする
救急車が到着するまでは仰向けに寝かせ、クッションや台を使って足の位置を30cm程高くします。
嘔吐症状が出ている場合には顔を横に向けて、呼吸が苦しい場合には上体を少し起こしてください。
このとき、いきなり立ったり座ったりと体勢を変えると、状態が急に悪化することがあるため注意が必要です。
アナフィラキシーの症状が出たら早めの対応を心がけましょう
アナフィラキシーのなかでも、息苦しさや顔色の悪さなどのショック症状がある場合を「アナフィラキシーショック」といいます。この状態では命に関わるおそれがあるため、早急に対処しなければなりません。
病院以外の場所にいる場合には迅速に救急車を呼び、救急車を待つ間は仰向けで足の位置を高くしておきましょう。以前にアナフィラキシーを発症して、医師から薬を処方されている場合は使用を検討してください。
特に子どもは大人と違い、自分で症状を正しく伝えることが困難なため、より注意する必要があります。いつもと様子が違うところがないか、慎重に観察しましょう。
監修者情報
氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。