胃もたれにおすすめの食事
注意すべき食事や食品についても解説

暴飲暴食やストレスが多いとき、風邪をひいたときなどに胃もたれを感じたことがある人は少なくないでしょう。

胃腸の不調を改善するには、ストレスを減らす対策をするだけではなく、食生活に気を付けることも大事です。

今回の記事では、胃もたれのときにおすすめしたい食事や注意したい食事についてお伝えします。

1.胃もたれのときにおすすめの食事

胃もたれなど胃腸の調子が悪いときには、できる限り食物繊維や脂肪が少ない食品をやわらかく調理した料理がおすすめです。ここでは、胃もたれのときに適したメニューや調理法について、料理の種類ごとに紹介します。

1-1.主食

主食はお粥や煮込みうどんなど、やわらかくする調理方法で食べることがおすすめです。

1-2.主菜

魚料理の場合は煮魚や蒸し魚、鍋料理などがおすすめです。

肉料理であれば、つくねの煮物・鶏ささみのホイル焼・赤身肉のしゃぶしゃぶなど、比較的胃腸に優しい料理を食べましょう。

1-3.副菜

卵料理の場合は、卵豆腐・卵とじ・半熟卵・茶碗蒸しなどがおすすめです。生卵は避けてください。

大豆製品では湯豆腐が、乳製品ではポタージュスープやプリン、温かい牛乳などがよいでしょう。

野菜やいも類は、煮浸しや、やわらかい煮物に調理すると胃腸に優しく食べられます。

2.胃もたれのときに注意すべき食事

ここからは、胃もたれを感じているときに注意したい食事について解説します。

2-1.注意すべき食品

胃腸の調子が良くないときには、以下のような食品を避けるようにしましょう。

  • 主食

    炒飯・お茶漬け・菓子パン・中華麺類・スパゲッティー・日本そばなど

  • 主菜

    魚料理:干物・塩辛・いか・たこ・脂の多い魚
    肉料理:脂の多い肉(ロース・バラ)・鶏皮・ハム・ベーコン・ 豚カツ・焼肉など

  • 副菜

    卵類:生卵
    大豆製品:五目豆・枝豆・生揚げ・油揚げ・がんもどきなど
    乳製品:生クリームが多く入っているケーキなど
    野菜:繊維質が多く硬い野菜(たけのこ・ごぼう・セロリ・コーン・山菜など)など
    果物:パイナップルなど

  • 油脂類

    フライ・天ぷらなど

    上記のように繊維質が硬い・脂肪が多いなど特徴を持つ食品は、消化にかかる時間が長く、消化に悪い食品といえます。

特に脂肪が多い肉類や天ぷらなどは、消化されるまで4時間程度かかるといわれています。そのため、肉類の場合はなるべく脂肪が少ないものを選んでください。

また、ゆっくりよく噛むことで食べ物が唾液と混ざり合って消化されやすくなります。

2-2.胃もたれのときは胃酸の分泌を促す食品を避けて

胃もたれがあるときには、胃酸の分泌を促す食品をなるべく控えましょう。具体的には以下のような食品です。

  • 香辛料

    こしょう、唐辛子、カレー粉、わさび、からしなど

  • 甘味の強いもの

    煮豆やまんじゅうなど

  • 食塩の多いもの

    漬物や塩辛など

  • 酸味の強いもの

    酢の物・柑橘類など

これらには胃酸の分泌を促す働きがありますが、過剰に胃酸が分泌されることで不快感が起こる可能性があります。

胃もたれを感じたら食事内容を見直そう

胃もたれを感じるときは、食べすぎや間食を控えるようにして、できる限り消化の良い食事を心がけることが大切です。

具体的には、脂肪や食物繊維が少ない食品を選び、できるだけやわらかく調理しましょう。

また、胃の調子が悪いときには、胃酸の分泌を促進するような食材や調味料などを控えるようにしてください。

その他、自律神経の乱れによっても胃腸の不調は起こりえます。そのため、日頃から生活のリズムを整えて、バランスの良い食事や適度な運動も心がけましょう。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。