1.そもそも脂質とは?
はじめに、脂質とはどのようなものなのか、摂取しすぎると健康にどのような影響があるかを解説します。
1-1.脂質・脂肪について
脂質は脂肪とも呼ばれ、ヒトが生命を維持するうえで欠かせない栄養素です。炭水化物・タンパク質とともに体のエネルギー源となる「三大栄養素」の一つで、エネルギーを最も高く得られます。
また、ホルモンや細胞膜などを構成し、皮下脂肪として体の保温や臓器を保護する役割を担っています。さらに、ビタミンAをはじめとする脂溶性ビタミンの吸収を助けるなど、生体の生理活動に作用する物質(生理活性物質)としての働きも持っています。
このような働きを持つ脂質を構成する脂肪酸には、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2つがあるのをご存じでしょうか。このうち、摂取量に注意が必要なのは、「飽和脂肪酸」です。
1-2.脂質(飽和脂肪酸)を摂りすぎるとどうなる?
飽和脂肪酸は肉などの動物性脂肪に多く含まれている脂質ですが、摂りすぎると中性脂肪として蓄えられ、肥満につながります。
また、脂質(飽和脂肪酸)の摂りすぎで増加した中性脂肪が、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を増やし、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を減らしてしまうことから、生活習慣病や肥満を進める要因になるのです。
2.食事で不飽和脂肪酸を積極的に摂るのがおすすめ
先述したように、飽和脂肪酸の摂りすぎは生活習慣病の原因になりますが、一方で体に良い働きをする脂質もあります。それが、魚や植物に多く含まれる「不飽和脂肪酸」です。
不飽和脂肪酸の代表格である「オレイン酸」は、オリーブオイルや菜種油に多く含まれ、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らす効果が期待できます。
また、青魚に多く含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)も不飽和脂肪酸で、血液中のコレステロールや中性脂肪を低減させる効果があるとされています。DHAやEPAなどは体内でつくられない必須脂肪酸となるため、食事から積極的に摂取しなければなりません。
このように、飽和脂肪酸と不飽和脂酸は、摂取後の体内での作用が大きく異なっています。
したがって、健康的に脂質をコントロールするには脂質全体の摂取量に注意しつつ、普段の食事から飽和脂肪酸を減らし、不飽和脂肪酸を積極的に摂取することが大切です。
3.脂質(飽和脂肪酸)を減らす調理のコツ
食事から飽和脂肪酸などの脂質を減らすには、調理方法がポイントです。ここで、脂質を減らす調理のコツを押さえておきましょう。
3-1.油を使わない調理方法を活用する
揚げたり炒めたりする調理方法は油を使うため、どうしても脂質の摂取量が増えてしまいます。脂質を減らすには、油を使わずに調理ができる煮物や蒸し料理、網焼きなどを選びましょう。
3-2.油を使うときはオリーブオイルや菜種油(キャノーラ油)にする
どうしても油を使いたいときは、不飽和脂肪酸であるオリーブオイルや菜種油を使うようにしましょう
3-3.肉料理の工夫
肉類を食べるときは、赤身肉や鶏ささみなど、脂肪の少ない部位を選ぶようにします。また、調理前に皮や脂身を取り除いたり、下ゆでや湯通しをしたりするのも効果的です。
3-4.食物繊維を十分に摂る
肉料理などの献立を考える際に、野菜やきのこ類、海藻類など食物繊維が多い食品を一緒に摂るようにしておくと、コレステロールの吸収を抑えます。
4.脂質(飽和脂肪酸)が少ない・不飽和脂肪酸を摂れるおすすめレシピ
ここからは、脂質を減らし、不飽和脂肪酸をたっぷり摂りたい方におすすめのレシピを紹介します。
4-1.水菜とささみの梅肉サラダ
鶏ささみは脂肪分が少ないため、脂質の摂取を減らしたい方には適した食材です。蒸し煮にして脂質をさらに抑え、繊維質が豊富な水菜やしめじと合わせて、梅肉ドレッシングでさっぱりといただきましょう。
【材料】2人分
-
• 鶏ささみ 2本
-
• 水菜 1束
-
• 酒 大さじ2
-
• しめじ 1房
-
• 梅干 1個
-
• 砂糖小さじ 1/2
-
• 白ごま 適量
-
• かつお節 2g
-
• サラダ油 小さじ1
【作り方】
-
1. 水菜の根の部分を落とし、5cm幅に切って水に浸けたらザルにあげて水気を切ります。しめじは石づきを落としてほぐし、さっとゆでます。
-
2. 鶏ささみは筋を取って鍋に入れ、かぶるくらいの水と酒を加えたら、蓋をして火にかけます。沸騰したら火を止めて余熱で蒸し煮にし、粗熱が取れたらバットに移して、食べやすいサイズに手でほぐします。
-
3. 梅干の種を取り除いて包丁で細かくつぶしてボウルに入れ、そこに砂糖・白ごま・かつお節を加えて混ぜます。サラダ油は、最後にゆっくりと混ぜながら加えます。
-
4. 水菜・しめじと鶏ささみを混ぜて3であえたら、皿に盛り付けて完成です。
4-2.あじの夏野菜たっぷりサラダ仕立て
不飽和脂肪酸を豊富に含むあじとオリーブオイルを、たっぷりの夏野菜とサラダ仕立てにして摂取できる一品です。
【材料】2人分
-
• あじ(生食用) 1尾分
-
• ベビーリーフ 1袋
-
• レタス 2枚
-
• パプリカ(黄) 1/6個
-
• プチトマト 2個
-
• セロリ 5㎝
-
• ケイパー 10粒
《マリネ液》
-
• 塩 2つまみ
-
• EVオリーブ油 大さじ1/2
《ドレッシング》
-
• ワインビネガー 小さじ1/3
-
• 塩 1つまみ
-
• EVオリーブ油 小さじ1/2
【作り方】
-
1. 刺身用のあじに、マリネ液用の塩とEVオリーブ油をかけてラップし、冷蔵庫で約20分寝かせます。
-
2. レタスは洗ってから食べやすい大きさにちぎり、ベビーリーフは洗って水気を切っておきます。セロリは筋を取ってからパプリカとともに千切りし、トマトとケイパーは小さくきざみます。
-
3. ドレッシング用のワインビネガーに塩を溶かし、きざんだケイパーとEVオリーブ油を加えて混ぜます。
-
4. あじと野菜を皿に盛り付けて、3をかけたら完成です。
脂質(飽和脂肪酸)の少ない食事を心がけましょう
脂質(飽和脂肪酸)は摂取量が多すぎると生活習慣病のリスクが高まりますが、少なすぎても健康に影響をおよぼします。特に、シニア世代で脂質を制限しすぎると、脂溶性ビタミンの吸収に悪影響が出るなどのリスクもあります。
飽和脂肪酸の摂取量に注意しつつ、不飽和脂肪酸を意識的に摂って、バランスの良い食生活を心がけるようにしてください。
監修者情報
氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医