目次
1.冷房病(クーラー病)とは?
冷房病(クーラー病)とは、その名のとおり「冷房(クーラー)の使用によって、体調を崩した状態」のことです。
クーラーに頼りすぎた生活をしていると、体が室内外の温度変化に対応しきれずにさまざまな不調が現れてしまいます。
クーラーの使い過ぎによる冷房病の原因やおもな症状については、次章で詳しく解説します。
ジメジメと暑さの厳しい日本の夏において、クーラーは重要な存在です。クーラーによって、多くの人が熱中症から守られているといっても過言ではないでしょう。
しかし、クーラーに頼りすぎてしまうと、頭痛や腰痛、生理不順などあらゆる不調を引き起こしかねません。
暑い日を快適に過ごすためにも、冷房病の症状や原因について理解を深めておきましょう。予防方法も紹介しているので、ぜひ実践してみてください。
目次
冷房病(クーラー病)とは、その名のとおり「冷房(クーラー)の使用によって、体調を崩した状態」のことです。
クーラーに頼りすぎた生活をしていると、体が室内外の温度変化に対応しきれずにさまざまな不調が現れてしまいます。
クーラーの使い過ぎによる冷房病の原因やおもな症状については、次章で詳しく解説します。
クーラーは熱中症予防に欠かせませんが、なぜ使いすぎると体調不良をまねいてしまうのでしょうか。原因とおもな症状を見ていきましょう。
冷房病は、「冷え・乾燥・気温変化による自律神経の乱れ」によって起こります。そのため、次のような行動はなるべく避けたほうがよいでしょう。
気温差が激しい場所を何度も行き来すると、体が対応しきれずに悲鳴を上げてしまいます。体温調節を担う自律神経がバランスを崩し、さまざまな不調を引き起こすのです。
体温を調節するうえで「水分」は重要な働きをしています。通常、体内にこもった熱は汗(水分)を出すことで、体外に放熱しているのです。しかし、クーラーから出る乾いた冷風に当たることで、皮膚の水分は奪われてしまいます。
皮膚が乾燥すると体内にこもった熱を外に逃がすことができず、体温調節を担っている自律神経は混乱をきたし、あらゆる不調をまねきやすくなります。
冷房病のおもな症状は以下のとおりです。
・体の冷え(手足・腹・腰・背筋)
・体のだるさ
・疲労感
・頭痛
・肩こり
・めまい
・ひざ痛
・腰痛
・腹痛
・食欲不振
・寝つきが悪い
・眠りが浅い
・消化不良
・生理不順
このような症状でお悩みの場合は、次に紹介する方法を試してみてください。
冷房病を防ぐための方法を紹介します。ぜひ、以下のポイントを意識してみてください。
●クーラーの設定温度は25~28度を目安にして、屋外と屋内の気温差を5度以内にする
●除湿器により体感温度を下げて、冷房の使用を控える
●クーラーの効いた空間では、冷たい飲み物は控える
●靴下・腹巻・ひざかけなどを使用して、体を冷やさないように工夫する
●室内では適度に加湿して皮膚の水分を保つ
●入浴の際は、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かる
●体の調子を整えられるように、朝・昼・晩とバランスの良い食事をとる
以上のような生活習慣を心がけても症状が続く場合には、別の疾患が潜んでいる可能性が考えられます。早めに医療機関を受診して、相談してみましょう。
スーパーやショッピングモール、会社、自宅など、日本の夏ではクーラーが大活躍していますが、上手に付き合っていかないと、思わぬ不調をまねいてしまいます。
実際に、クーラーによって体のだるさ・寝つきの悪さ・体の冷え・食欲不振・生理不順といった「冷房病」の症状を引き起こしている人は少なくありません。
冷房による、冷え・乾燥・急激な気温変化は大敵です。冷房病を予防するために、自宅ではクーラーに頼りすぎないようにしたり、外出先などでは冷え対策をしたりと工夫をしましょう。
また、適度な肌の保湿や食事・入浴によって体のコンディションを上げることには、自律神経を整える効果があります。
快適な日々を過ごせるように、上手にクーラーと付き合いましょう。
氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。
身体に関するお悩み
チョコレートは甘くておいしいお菓子ですが、健康に良い効果をもたらすという点でも注目されています。
身体に関するお悩み
近年、新型コロナウイルスへの対策やワークライフバランスの実現を目的として、テレワークが急速に普及してきました。
身体に関するお悩み
女性のなかには、日常生活を送るうえで体のだるさと眠気が気になるという方がいらっしゃるのではないでしょうか。
身体に関するお悩み
季節の変わり目や、体調を崩したときなどに胃腸の調子が悪くなったことはありませんか。
身体に関するお悩み
「夜になると足がムズムズする」「動けば治まるけど、じっとしているとまた痛痒い感じがする」といった症状は、もしかするとむずむず脚症候群によるものかもしれません。