赤血球の働きとは?
多くても少なくても良くない理由や赤血球の基準値を解説

私たちの体内に流れている血液は、生命を維持するために重要な働きをしています。血液を構成する成分には、血漿(けっしょう)や赤血球、白血球、血小板などがあります。

今回は、そのなかでも赤血球の働きについて解説しましょう。

1.赤血球の働きについて

私たち人間の血管に流れている血液は、おもに赤血球・白血球・血小板と、血漿と呼ばれるタンパク質やミネラル分などが溶けている液体で成り立っています。

血液のおもな役割は、以下の3つです。

  • ・体内で酸素や栄養、老廃物を運ぶ働き

  • ・外部から体内に侵入してくる菌やウイルスから体を守る免疫の働き

  • ・熱や酸、アルカリなどを調節する働き

このなかで赤血球は、肺で取り込んだ酸素を、全身に送り届ける役割があります。

赤血球中にはヘモグロビンというタンパク質が含まれていて、このヘモグロビンに酸素を結合させることで酸素を全身へ運搬します。また、赤血球は細胞から二酸化炭素を運び出す役割もあるのです。

赤血球は骨髄でつくられ、血管内でおよそ120日働き、その後肝臓や脾臓で破壊されます。

一般的に成人では、血液1μLに対して男性は約500万個、女性は約450万個の赤血球が血液中に含まれています。幼児であれば、約690万個の赤血球が存在しているのです。

赤血球は私たちの生命を維持するために、非常に重要な役割を担っているといえるでしょう。

2.赤血球は多くても少なくても良くない

赤血球が多すぎたり少なすぎたりすると、体にどのような影響があるのでしょうか。それぞれの場合について見ていきましょう。

2-1.赤血球が少ないとどうなるのか

赤血球に含まれているヘモグロビンの濃度が低下した状態を、「貧血」といいます。

血液の働きの一つに酸素を全身へ運搬することがありますが、この酸素を運ぶ役割を持つのが赤血球中のヘモグロビンです。

ヘモグロビンが少ないと酸素を運ぶ力が弱くなり、動機や息切れ、めまい、頭痛、疲れやすさ、顔色の悪さなどを引き起こしてしまいます。

つまり、赤血球の数が少ないと貧血を起こしやすいといえるでしょう。

2-2.赤血球が多いとどうなるのか

貧血とは反対に、血液が濃くなる「多血症」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

血液内の赤血球の割合を示す場合、「ヘマトクリット値」という指標を用います。このヘマトクリット値が高いと赤血球の数が多く、多血症が疑われるのです。

多血症には、おもに以下の2種類があります。

  • 真性多血症

    血液は骨髄でつくられます。この骨髄に何らかの異常があり、赤血球が増加している状態が真性多血症で、病院で治療が必要な疾患です。

  • 相対性多血症

    嘔吐や下痢などが要因となって脱水を起こし、血液内の液体部分が薄くなり赤血球の濃度が濃くなる状態です。この場合は脱水状態が解消されれば、正常値に戻ります。

    また近年では、ストレスが要因となる多血症も増えているといわれています。

    赤血球が増えすぎると、血液のねばり気が強くなり、脳の血流がスムーズでなくなることで、めまいや耳なり、頭痛などをまねくといわれているのです。

2-3.赤血球の基準値について

赤血球の基準値は、成人の男女別に以下の値です。

  • ・男性438~577万/μL

  • ・女性376~516万/μL

健康診断で血液検査の結果を見るときには、赤血球数もチェックしてみるとよいでしょう。

赤血球は重要な働きを担っています

赤血球は、ヘモグロビンというタンパク質を含んでいて、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。

このことから、赤血球が少ないと酸素を運ぶ力が弱くなるため貧血をまねきやすくなり、赤血球が多すぎると脳の血流が滞りやすくなることから、頭痛やめまいなどの要因となるのです。

もし、健康診断の結果で赤血球数が基準値よりも少なすぎたり多すぎたりした場合には、医療機関へご相談ください。

監修者情報

氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医