1.腹囲=ウエストではない
腹囲は「へその高さで測る腰まわりのサイズ」のことです。別名「ウエスト周囲径」とも呼ばれていますが、いわゆるウエストライン(腰が一番くびれているところ)とは異なるため、腹囲=ウエストではない点に注意しなければなりません。
また、腹囲は内臓脂肪が蓄積しているかどうかを確かめる目安となり、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を診断する際の指標にもされています。例えば、男性は腹囲85cm以上、女性は腹囲90cm以上になると内臓脂肪の断面積100cm2以上に相当し、内臓脂肪が多すぎる状態であることがわかるのです。
腹囲が上記の基準に達し、さらに血圧・血糖・脂質の3項目のうち2つ以上が基準値から外れると、メタボリックシンドロームと診断されます。
なお、女性の腹囲の基準は男性より5cm大きく設定されていますが、女性は皮下脂肪がつきやすいためです。メタボリックシンドロームの診断に必要な項目はあくまで「内臓脂肪の蓄積」であり、皮下脂肪は診断基準に含まれていません。
2.腹囲の正しい測り方とポイント
腹囲の正しい測り方と注意すべきポイントを解説します。
2-1.正しい測り方
腹囲を測るときは、下記の手順に沿って測定しましょう。
-
1. 立位の姿勢になる
-
2. まっすぐ立ったまま両足をそろえて、両腕は自然に垂らす
-
3. 軽く息を吐き出して、リラックスした状態になる
-
4. メジャーを使って、へその高さで腰まわりを水平に測る
なお、脂肪蓄積によってへその位置が下がっている場合、肋骨下辺と上前腸骨棘の中点の高さで測るようにしましょう。
2-2.誤差を防ぐポイント
腹囲はメタボの診断に関わる指標のため、できるだけ正確に測定する必要があります。測定誤差を防ぐためのポイントをまとめたので、下記も併せてご確認ください。
メタボリックシンドロームの予防のためにも週に1~2回のペースで測定し、結果をノートなどに記録しておきましょう。
3.欧米と日本の測定方法の違い
腹囲の測定方法・測定部位は、欧米と日本で大きく異なっています。
日本では腹囲をへその高さで測定しますが、これはドックにもCTを用いている日本ならではの基準です。
欧米では、ウエストラインに合わせて腹囲を測定します。日本のようにCTでの内臓脂肪面積との相関で規定されていないため、腹囲の認識にも差異が生じているのです。
腹囲を正確に測るためには正しい測り方を把握しましょう
腹囲は内臓脂肪の蓄積を確かめる目安であり、血圧・血糖・脂質と併せてメタボを診断する指標となっています。そのため、正しい測り方で精度を高めることが大切です。
腹囲とウエストの違いはもちろん、測り方の手順や測るべき部位、測定誤差を防ぐためのポイントなどを押さえておけば、自分でも腹囲を正確に測ることができます。
定期的に腹囲を測って、メタボリックシンドロームの予防・改善に取り組んでみてはいかがでしょうか。
監修者情報
氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医