目次
1.発熱の原因とおもな症状とは
人の平熱は、36.0~37.0度程度といわれています。普段よりも体温が高く、「発熱」と考えられる場合、どのような原因があるのでしょうか。
ここでは、発熱のおもな原因と症状を見てみましょう。
1-1.おもな原因
発熱の原因で最も多いのは、細菌やウイルスなどの病原体が体内に侵入することによる「感染症」です。ただし、病原体そのものが熱を出すのではなく、病原体から体を守るための反応として熱が出ます。
例えば、風邪をひいたときは、病原体を弱らせて退治するために、脳が体温を上げるよう指示を出します。したがって、発熱したからといってすぐに体温を下げたほうが良いとは限りません。
また、発熱の原因として、自分の免疫の過剰反応で関節や皮膚に炎症を起こすような病気なども挙げられます。このような病気の全身的な症状として発熱や筋肉痛などが見られる場合があります。
その他、代謝を亢進するホルモンが過剰に出る病気や、薬の副作用、精神的ストレス、上記以外の病気などでも熱が出るケースがあるでしょう。
1-2.発熱にともなうおもな症状
発熱すると体温が上がるため、体のほてりを感じたり、汗をかいたりします。一方で、ゾクゾクとした悪寒を感じることもあるでしょう。
また、なんとなく元気がでない、体がだるい、食欲が湧かない、寝ている時間が増えるといった症状も、発熱にともなうものです。
これらの症状が見られたら発熱を疑い、水分をこまめに補給しつつ、安静に過ごしましょう。