自律神経失調症とは?
現れる症状や原因、自律神経を整えるためにできることを紹介

「なんとなく体がだるい」「じっとしているのに汗がたくさん出てくる」「気分が沈みやすい」などのような症状はありませんか?

病院で検査しても特に異常はないのに体に症状が出る不定愁訴が続いている場合は、自律神経の働きが乱れている「自律神経失調症」になっているかもしれません。

今回は、自律神経失調症の原因や症状について解説します。自律神経を整える方法も紹介しているので参考にしてみてください。

1.自律神経失調症とは

自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経の2つのバランスが崩れることで起こるさまざまな症状のことです。神経には、中枢神経と末梢神経があり、末梢神経には体性神経と自律神経があります。自律神経はさらに、交感神経と副交感神経に分けられます。

普段は、交感神経・副交感神経がそれぞれ正反対の働きをすることで、体の機能を保っています。交感神経は体を活動的に動かすとき、副交感神経は体を休めるときに働く神経です。自律神経失調症になると交感神経と副交感神経のバランスが崩れるため、体に不調を来してしまいます。

本来、自律神経失調症は自律神経のバランスが乱れている状態によって出る症状を指すものですが、曖昧な基準で用いられることも少なくありません。

2.こんな症状が現れたら自律神経失調症かも?

自律神経失調症では、実に多くの症状が現れます。

  • ・全身のだるさ

  • ・疲れが取れない

  • ・汗をかきやすくなる

  • ・イライラ

  • ・不安感

  • ・動悸

  • ・めまい

  • ・ほてり

  • ・頭痛

  • ・胃痛

  • ・下痢

  • ・吐き気

  • ・ふるえ

  • ・筋肉痛

  • ・喉のつまり感

  • ・息切れ

  • ・食欲不振

自律神経失調症になったからといって、これらすべての症状が出るわけではありません。人それぞれどの症状が出るかが異なります。複数の症状が出たり、途中で症状が変わったりすることもあるでしょう。

3.自律神経失調症を引き起こす原因

自律神経失調症を起こす原因には、おもに以下のようなものが挙げられます。

  • ・不規則な生活をしている

  • ・ストレスを抱えている

  • ・ホルモンの乱れ

交感神経と副交感神経のバランスが乱れやすい方は、自律神経失調症への注意が必要です。特に不規則な生活をしている方は、自律神経が興奮し続けやすくなるので要注意です。

また、ストレスも交感神経と副交感神経のバランスを崩してしまうことから、自律神経失調症になる大きな原因となります。

このほか、更年期障害によってホルモンバランスが乱れることで、ほてりが見られることもあります。更年期になると、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの分泌量が低下するため、自律神経が正常に働かなくなることがあるのです。

4.自律神経を整えるためにはどうしたら良い?

自律神経を整える方法としては、次のものが挙げられます。

  • ・ストレスをコントロールする

  • ・栄養バランスに気をつける

  • ・運動を行なう

  • ・しっかりと睡眠を取る

  • ・自律訓練法を行なう

ストレスをゼロにすることは難しいですが、強いストレスを受け続けるのは良くありません。ストレスを感じるとわかっているものから距離を取ったり、適度に休んだりしてストレスを溜め込まないようにしましょう。

栄養バランスに気をつけることも大切です。一日にごはんなら4杯程度、肉や魚、卵、大豆料理などは3皿程度、副菜は5皿程度を目安に摂るようにしましょう。乳製品は牛乳1本程度、果物はみかん2個程度が目安です。

併せて、適度な運動も行ないましょう。有酸素運動は血行を良くしたり疲労の原因物質の処理を促したりするため、倦怠感を軽減する効果があります。

自律神経のバランスを回復させるためには、睡眠を取ることも大切です。寝る時間の3時間前には食事を終わらせ、お風呂はシャワーで済ませずに湯船につかります。

また、寝る直前にスマートフォンやパソコンを扱わないようにすることで良質な睡眠を取れるようになります。

さらに自律訓練法を行なうのも効果的です。自律訓練法は次の手順で行ないます。

  • 1. 椅子に腰かける、もしくは仰向けに寝て両脚と両手をやや開く

  • 2. 目を軽く閉じて気持ちを落ち着かせる

  • 3. 右手、左手、両脚の順に「手が重たい」「脚が重たい」と、重さを感じていく

  • 4. 右手、左手、両脚の順に「手が温かい」「脚が温かい」と温かさを感じていく

  • 5. 両腕を握って開き、屈伸運動や背伸びをして深呼吸をし、目を開ける

自律神経を整えて元気な毎日を過ごしましょう

疲れが取れなかったり、汗をかきやすくなったりといった症状は、自律神経失調症でよく見られます。自律神経失調症は、不規則な生活を送っている方、ストレスを抱えている方、ホルモンに乱れがある方がなりやすいものです。

自律神経は、ストレスをコントロールしたり自律訓練法を行なったりすることで整えられます。自律神経を整えて、元気な毎日を過ごせるようにしましょう。

監修者情報

氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医