糖尿病になるとどのような症状が現れる?
早期発見のポイントも紹介

「糖尿病」は生活習慣病の一種で、ひとたび発症すると全身でさまざまな症状を引き起こす可能性があります。

実際にどのような症状が現れるのか、詳しく知らない方も多いでしょう。

今回の記事では、糖尿病の概要をはじめ、血糖値が高くなると現れやすい症状や早期発見のポイントを解説します。

1.初期の糖尿病は自覚症状がほとんどない

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖値)の上昇を抑える「耐糖能」が低下し、血糖が高い状態が慢性的に続いてしまう病気のことです。体内で「インスリン」というホルモンが不足したり、正常に機能しなくなったりすることが原因で起こります。

糖尿病と呼ばれているのは、重症化すると血液中に含まれる糖が尿にあふれ出て、甘い匂いがするからです。

また、糖尿病は大きく分けると、以下の2種類があります。

  • 1型糖尿病(インスリン依存型)

    自己免疫疾患などによってインスリン分泌細胞(すい臓のβ細胞)が破壊され、インスリンを生成できない状態をいい、インスリン注射による治療が必須です。

  • 2型糖尿病(インスリン非依存型)

    過食や運動不足によってインスリンが減少、あるいは肝臓や筋肉での働きが弱まっている状態を指し、日本人における糖尿病患者の95%以上が当てはまります。

糖尿病は、自分の知らない間に病気が進行します。初期段階だと自覚症状はほとんどなく、そのまま放っておくと合併症を引き起こしかねません。

また、糖尿病が進行すると、血管がしなやかさを失い、脳や心臓にも悪影響が生じうるほか、命に関わる病気へと発展するケースも考えられます。

2.血糖値が高くなると現れやすい症状

糖尿病によって血糖値が高くなると、以下のような症状が現れます。

  • ・口が渇きやすくなる

  • ・多量の水分が欲しくなる

  • ・尿量が増える

  • ・しっかり食べていても体重が減る

  • ・疲れやすくなる

  • ・目がかすむ

また、糖尿病は、全身に以下のようなさまざまな合併症を引き起こす可能性があります。

  • ・足のしびれ・痛み

  • ・こむら返り

  • ・壊疽

  • ・勃起障害

  • ・無月経

  • ・便通異常

  • ・視力低下・失明

  • ・腎機能低下

  • ・むし歯・歯周病

その他、感染症にかかりやすくなる、傷が治りにくくなるといった症状が起こることもあります。

3.糖尿病を早期発見するポイント

糖尿病の悪化を防ぐためには、何より早期発見が欠かせません。

例えば、健康診断などで血液検査を受けて、血糖値が高いと診断された場合、「症状が出ていないから平気」などといって放置せず、早めに医療機関を受診してください。

また、尿の量やトイレの回数が多くなったり、のどが渇きやすくなったり、疲れやすくなったりするといった自覚症状に心あたりがある場合も、早く受診しましょう。

先述のとおり、糖尿病は自覚症状が出ているかどうかを問わず進行します。特に初期段階は自覚症状に乏しいケースが多いため、あらかじめ注意が必要です。

糖尿病の特徴を知って早期発見に努めよう

生活習慣病に位置付けられていることからもわかるように、糖尿病は身近な病気です。過食や運動不足がきっかけで発症します。初期段階だと自覚症状がないため、自分の知らない間に悪化する可能性もあります。

糖尿病は命に関わる合併症を引き起こすこともあるため、健康診断や血液検査を通じて早期発見しましょう。

監修者情報

氏名:高橋健太郎(たかはし・けんたろう)
循環器内科医として臨床に関わりながら、心血管疾患のメカニズムを解明するために基礎研究に従事。現在はアメリカで生活習慣病が心血管疾患の発症に及ぼす影響や心血管疾患の新しい治療法の開発に取り組んでいる。国内・海外での学会発表や論文報告は多数。
日本内科学会認定内科医、日本循環器学会所属。