1.季節の変わり目での不調要因とは?
不調の要因はさまざまですが、大きく関わる原因として、気温や気圧の変化が挙げられます。
1-1.気温の変化による不調
-
冷暖房による気温の変化
冷房が効いた涼しい室内と暑い室外の寒暖差によって体調を崩した経験はありませんか?
本来、人間の体は環境に合わせてうまく体温調節を行なっていますが、急激な気温の変化を受けると、体がその状況に適応しようとして多くのエネルギーを消耗します。併せて、自律神経の働きも乱れるため疲れなどの諸症状が現れるのです。
この一例としてわかりやすいのは、夏バテです。
暑い季節には、冷房の効いた室内で過ごす時間が多くなることでしょう。暑い場所から急に冷えた場所へ移動することで、体が一生懸命反応してエネルギーの消耗が激しくなります。これにより自律神経が乱れて、夏バテの症状でもある食欲不振や体のだるさとして不調症状が現れるのです。
-
熱中症
高温多湿な環境下で起こりやすいのが熱中症です。高温時には体内の熱が体にこもりやすく、また、多湿時では汗を蒸発できません。そのため、体温の調整がうまく働かなくなることで発症します。
症状としては、めまい、立ちくらみ、頭痛、けいれんや意識消失などがあるため注意しましょう。
また、日差しが強かったり風が弱かったりする場合や、暑いなかでもマスクを着用し続けることで、体温調整がしづらくなり熱中症になるリスクが高まります。
1-2.気圧の変化による不調
天気が崩れるタイミングで、頭痛やめまいなどの不調を訴える方も多いようです。
これは、低気圧などによる気圧の変化により、体調を整える自律神経の働きが乱れるためです。
2.季節の変わり目の不調を起こさないための対策
季節の変わり目による気温や気圧の変化は避けることはできませんが、工夫次第で不調を緩和することは可能です。
では、どのような対策をしておけば良いのでしょうか。おすすめの方法をご紹介しますので、できることから始めてみましょう。
2-1.自律神経を整える
不調と大きく関わる自律神経の乱れに対しては、交感神経と副交感神経とのバランスを整えることが重要です。
これらは不規則な生活習慣やストレス環境、ホルモンバランスの崩れによっても引き起こしやすくなるため、規則正しい生活習慣が送れていない場合は改善しましょう。ストレスコントロールができていない場合は、ストレス解消の時間をもうけるなど、意識して取り組んでみてはいかがでしょうか。
2-2.バランスの良い食事
忙しい日々が続くと、ご飯やパンだけなど主食のみの摂取になることもあるでしょう。
偏った食事を続けていると、栄養不足によりだるさや疲労など、体の不調を引き起こす原因となります。とはいえ、仕事などで時間が取れずにいると、3食バランスの良い食事をとるのが難しい場合もあることでしょう。
そんなときは、生活環境に合わせながら一日2食でも主食・主菜・副菜のそろった食事を摂るように意識しましょう。定食のようにそれぞれがお皿に盛られたものでなくても構いません。手軽に摂れるものとして、お肉やたまご、野菜がご飯と一緒に摂れるロコモコ丼や、たっぷりの野菜とお肉、そしてミートソーススパゲティなどがおすすめです。
2-3.ストレッチ体操
ストレッチ体操などの適度な運動や、吸って吐いてをそれぞれ5秒ずつ繰り返す腹式呼吸を5~10分程度実践することで交感神経と副交感神経のバランスを整えることができます。
不規則な生活や運動不足が続くことで、神経の働きが鈍くなり自律神経が乱れやすくなるため、適度な運動習慣を心がけましょう。
2-4.室内外の寒暖差を緩和する
室内外の寒暖差が大きいと、体が適応しようとエネルギーを消費して疲れ、だるさや食欲不振にもつながります。
室内外の温度差が開きすぎないように、湿度管理や扇風機なども使用して調整しましょう。
2-5.気圧による不調にはマッサージも有効
耳の鼓膜の奥にある内耳という器官が、気圧の変化によって反応し、脳に必要以上の情報を伝えることになります。これによって自律神経が乱れるため、不調が生じるため、内耳のセンサーが過剰に反応するのを抑え、血流を良くしておくことも対策の一つとして有効です。
具体的な方法は、両耳をつまみ、上下、左右に引っ張りながらゆるやかにまわすマッサージです。朝・昼・晩と毎回5回程度を毎日行なうとよいでしょう。
自律神経を整えて季節の変わり目の体調不良を乗り切ろう
不調の要因はさまざまですが、季節の変わり目や寒暖差を感じるたびに不調を感じている場合は、自律神経の乱れが考えられます。
エアコンの調整などにより、室内外の気温差が開きすぎないようにすることも対策の一つではありますが、自律神経を整えるためにも、食事のバランスや適度な運動など、できることから少しずつでも生活習慣の改善を心がけてみてはいかがでしょうか。
監修者情報
氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医