空気が乾燥している日は特に注意が必要なアレルギー性鼻炎とは?

鼻がつまって眠れなかったり、くしゃみが止まらずに集中できなかったりと、鼻の症状はひどければひどいほど、生活や仕事にも影響をおよぼしがちです。

花粉の季節など特定の季節に限って鼻の症状が出る方や、一年中鼻の症状が出ている方は、アレルギー性鼻炎の可能性があります。

そこで、今回はアレルギー性鼻炎についておもな症状や原因を解説します。

1.アレルギー性鼻炎とは?乾燥との関係性

アレルギー性鼻炎とは、アレルギーの症状を起こす原因の物質が鼻から入り、粘膜から体の中に吸収された際に免疫が反応することで、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が出現する病気のことです。

アレルギー性鼻炎は、一年中症状が見られる通年性と、特定の季節に見られる季節性にわかれています。

季節性アレルギー性鼻炎の代表格は花粉症で、スギやヒノキの花粉がよく知られています。ただし鼻炎の症状が出る季節はスギ花粉が多く飛散する春先だけとは限りません。
花粉症の原因となる植物は個々で異なるため、発症時期は春だけではなく、春から秋・秋のみ・夏だけなどさまざまです。

2.アレルギー性鼻炎のおもな症状

アレルギー性鼻炎はおもに下記の症状が見られます。

  • ・くしゃみ

  • ・鼻水

  • ・鼻づまり

鼻水は、かぜを引いているときの粘り気のある鼻水ではなく、透明でサラサラしているのが特徴です。

また、鼻づまりは鼻の中が腫れるため、空気の通り道が狭くなることで起こるのです。

さらに、アレルギー性鼻炎がある患者さんの場合、目のかゆみ・目やに・目の充血の症状も併せて発現する方が多い傾向にあります。

3.アレルギー性鼻炎の原因

アレルギー性鼻炎は、通年性と季節性でそれぞれ発症する原因が異なります。それぞれの原因にはどのようなものがあるでしょうか。

3-1.通年性アレルギー性鼻炎の場合

通年性アレルギー性鼻炎の原因は、ダニやペットの毛、フケなどの環境によるものが多いです。特に日本人はダニによって発症するケースが多いとされています。

3-2.季節性アレルギー性鼻炎の場合

季節性アレルギー性鼻炎は、スギ花粉が原因となるケースが非常に多い傾向にあります。2016年に行なわれた調査によると、都内でのスギ花粉が原因の花粉症有病率は、約50%という報告もあるほどです。

さらにヒノキ、ヨモギ、ブタクサなども原因となりえます。

スギとヒノキは冬から春にかけて、ヨモギやブタクサなどは秋というように、植物の花粉が作られる季節はそれぞれ異なり、春先を中心にほぼ一年を通じて何らかの花粉が飛散しています。

ちなみにスギ花粉は、空気が乾燥している日や天気が良く気温が高い日、雨が上がった次の日に多く飛ぶといわれています。

3-3.症状を悪化させる要因にも注意

アレルギー性鼻炎の原因はおもにダニやフケ、花粉ですが、鼻炎の症状を悪化させる要因として下記のものが考えられています。

  • ・ディーゼルエンジンなどから排出されるガス

  • ・喫煙

  • ・住まいの環境

  • ・高タンパク・高脂質の食事などによる栄養バランスの乱れ

  • ・ストレス

  • ・腸内の環境の変化

  • ・結核や寄生虫などの感染症の減少

普段の食事も症状を悪化させる要因と考えられているため、栄養バランスが整っている食事を摂るようにしましょう。

4.乾燥などによる鼻炎症状があるときのセルフケア

鼻炎の症状は、乾燥や天気などで強く出ることがあります。そんなときに手軽にできるセルフケアをご紹介します。

4-1.通年性の場合、こまめな清掃や換気が必須

ダニやペットの毛、フケが原因の場合、部屋をこまめに清掃し換気もすることが大切です。布団カバーなどは週に一度は洗濯をし、掃除機は週に2回以上、1畳あたり30秒程度かけることを意識しましょう。

4-2.季節性(花粉症)の場合、外出時にはマスクが必須

花粉症による季節性の鼻炎の症状がある場合、外出時には花粉用のマスクとメガネを着用するようにしましょう。マスク着用時は6分の1程度、メガネの着用時は3分の1程度の花粉を防ぐことが可能とされています。

また、ウール素材などの毛が多めの洋服には花粉がつきやすいため、ツルツルしている素材の洋服を選び、帰宅時には洋服を外ではたいてから家に入りましょう。部屋に持ち込む花粉の量を抑えることができます。

アレルギー性鼻炎はセルフケアが大切

アレルギー性鼻炎は、季節性の花粉症と一年を通して症状が続く通年性ケースがあり、どちらか一方、あるいは両方を持つ人もいます。

症状が強いと、睡眠不足など生活の質が低下することもあるため、今回ご紹介した対策を実践することで、鼻炎の症状緩和が期待できるでしょう。

アレルギー性鼻炎は乾燥や天気など、気象条件にも症状が左右されることがあります。セルフケアでも乾燥対策などを行なうことがおすすめです。

また、症状がひどい場合には、医療機関の受診も検討しましょう。最近では服薬による治療などさまざまな治療法があるため、鼻の症状だけでなく、症状による憂鬱な気分ごと改善することが期待できます。

監修者情報

氏名:梅村 将成(うめむら・まさなり)
外科医として地方中核病院に勤務中。
消化器外科のみならず総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療を行なっている。
資格:医師免許・外科専門医・腹部救急認定医