1.ストレスとは
ストレスとは、緊張状態にあることを指します。人間関係や環境、病気などで刺激を受けたとき、人は緊張状態に陥ります。また、嫌なことがあったり、悲しいことがあったりしたときのような心理的な刺激や、睡眠不足などのような身体的な刺激も緊張状態を招く要因のひとつです。
しかし、ストレスは必ずしもネガティブな事象だけが要因となるわけではありません。うれしいことや楽しいことなど、良い出来事も心身の刺激となり緊張状態を招きます。
このように心身に何らかの刺激を受けたときの緊張状態そのものが、ストレスの原因になり得るのです。
2.ストレスが溜まっているかもしれない体の不調
ストレスが溜まっているかどうかは、心身の不調に目を向けてみることでわかります。では、ストレスが溜まっているかもしれない心身の不調とは、どのようなものなのでしょうか。
2-1.精神的な不調
「不安」「焦燥」「やる気の低下」などが見られる場合は、ストレスが溜まっている可能性があります。たとえば、ネガティブな感情になりやすい状態や、突然泣きたくなる状態などが挙げられます。
ふと気が付くと不安や悩み、心配ごとで頭がいっぱいになっていたり、突然涙が出てきたりすることがあれば、ストレスが関係していると考えられます。
また、人と会うのが面倒になってしまうことも精神的な不調のひとつです。「普段なら休日によく友人と会っていたのに、最近は人と会うことに気が乗らない」という場合は注意してください。
メンタルヘルス(心の健康状態)が不安定だと感じた場合、それは精神的な不調を抱えているサインに気が付いたことでもありますので、適切に休むことが大切です。
2-2.肉体的な不調
肩や首が以前よりこりやすくなっていたり、頭痛や腰痛など痛みが生じていたりする場合は、ストレスが原因の可能性があります。
体の痛みや不快感のほかにも「食欲低下」「食欲の異常な増加」「寝つきが悪い」「眠りが浅い」といった症状もストレスが関係していることがあります。
睡眠に関しては、布団で横になっていてもなかなか入眠できなかったり、眠っても深夜や早朝に目が覚めたりするような状態は注意が必要です。自分ではしっかり睡眠時間を確保したつもりでも、寝た気がしない状態になってしまう可能性があります。
また、いつもより飲酒量や喫煙量が増えている、食欲がなくなっている、または食べ過ぎてしまうなどの場合はストレスが溜まっているサインです。仕事でのミスやいつもはしないような行動が続く場合は、注意して適度な休息を取ってみてください。
3.ストレスを対処する方法(解消法)
ストレスに対処するためには、まずストレスの原因をきちんと把握する必要があります。生活や職場などでの出来事がストレスの原因となっているのか、それとも人間関係に対する不安で心身が緊張状態になっているのかなど、原因によって対処法が異なるためです。
原因が明確になったら、その原因から一旦距離を置いて過ごしてみましょう。ストレスの原因から離れることで、心身の緊張状態を緩和できることがあります。
また、睡眠不足や栄養不足などの生活習慣を改善し、規則正しい過ごし方を意識してみてください。
もし可能であれば、家族や友人に自分の悩みや不安を打ち明けてみましょう。仕事に関する問題であれば、上司や同僚など信頼できる人に相談してみてください。
3-1.自分でできるストレス解消法一例
自分でできるストレス解消法の一例をご紹介します。
-
睡眠をしっかり取る
-
散歩やストレッチなど軽い運動をする
-
趣味に没頭する
-
自分の気持ちを紙に書いてみる
-
何もせずにぼーっとした時間を過ごす
睡眠不足や運動不足は、ストレスの原因のひとつです。たっぷりと睡眠を取って体を休めつつ、適度に体を動かすことを忘れないようにしましょう。とくに運動はリフレッシュ効果が得られるので、心身の緊張状態を開放します。他人と競争するような運動ではなく、気分良く楽しめるような運動を取り入れてみてください。
また、身近な人と過ごしたり、趣味を楽しんだりするなど、心が明るくなるような取り組みもおすすめです。身近な人に悩みを打ち明けてみたり、楽しい話題で笑ったりするだけでもストレスの軽減を期待できます。人は余裕がなくなると無表情になりがちですが、笑いには自律神経を整える効果や免疫力を向上する効果が期待できます。
趣味に関しては、仕事とは無関係のものを選ぶと気分転換になるのでおすすめです。一人でできる趣味でも良いですし、友人や仲間とする趣味でも良いでしょう。心から楽しめ、リフレッシュできるような趣味を見つけてみてはいかがでしょうか。
なお一人で過ごす際には、自分の気持ちをそのまま紙に書き出して、心のモヤモヤを客観的に見てみたり、腹式呼吸を繰り返してみてください。仕事の合間でも、一人になれる空間で好きな音楽を聴くなど落ち着ける環境を作ると効果的です。
4.知らず知らずにやっているかも?NGなストレス解消方法
心身の健康のためにも、ストレス解消は大切です。しかしストレス解消方法によっては、かえってストレスを増やすことにもなりかねません。
たとえば、暴飲暴食や過度な飲酒・喫煙は体の健康に支障をきたす恐れがありますし、散財(浪費)したりするのも好ましくありません。金銭面や健康面など、別の不安が生じてさらなるストレスを招く可能性もあるので注意しましょう。
ストレス解消で心身の健康を取り戻そう
ストレスは心身の健康に影響を及ぼす深刻な問題です。「ただ疲れているだけ」「嫌なことがあって落ち込んでいるだけ」と思っていても、実際は想像以上のストレスが溜まっているかもしれません。
ストレスは目に見えるものではないので、心身の不調に耳を傾けて判断する必要があります。体や心に違和感を覚えたら、一度立ち止まってストレス解消法を取り入れてみてください。
監修者情報
氏名:河村優子(かわむら・ゆうこ)
アンチエイジングをコンセプトに体の中と外から痩身、美容皮膚科をはじめとする様々な治療に取り組む医師。海外の再生医療を積極的に取り入れて、肌質改善などの治療を行ってきたことから、対症療法にとどまらない先端の統合医療を提供している。