ビタミンB12を含む食品を使ったレシピ
ビタミンB12の働きについても解説

人間が健康に生活するうえで必要な栄養素の一つが、ビタミンB12です。

ビタミンB12が不足するとさまざまな不調が現れます。ビタミンB12は体のなかで作られないため、食事などから摂取する必要があります。

今回の記事ではビタミンB12の働き、ビタミンB12を効率良く摂るためのおすすめレシピを解説します。

1.ビタミンB12について

ビタミンB12は体の調子を整え、健康な生活をするうえで欠かせない栄養素です。ここでは、ビタミンB12の体内での働きや、欠乏症、ビタミンB12を多く含む食品を紹介します。

1-1.ビタミンB12の働き

ビタミンB12はコバルトを含むビタミンを指し、ビタミンB群に含まれます。赤色をしており、水溶性ビタミンの一つです。食品中ではタンパク質と結合した状態で存在し、胃酸によって分離したのち小腸から吸収されます。

人間の体のなかではビタミンB12のうち、メチルコバラミンとアデノシルコバラミンがアミノ酸や脂質などの代謝をサポートしています。

また、視神経や筋肉の疲労解消を助ける作用があるビタミンです。

1-2.ビタミンB12が不足すると

ビタミンB12が不足すると、運動時の動悸・息切れ、慢性疲労などが起こることがあります。

ビタミンB12は食品中ではタンパク質とともに存在するため、厳格なベジタリアンの方は不足しがちです。

体に吸収される際には、胃酸の働きが必要となります。胃酸分泌量の少ない人や胃切除者、小腸における吸収不全がある人もビタミンB12の欠乏症になるおそれがあるため、注意しましょう。

1-3.ビタミンB12を含む食品

ビタミンB12を含むおもな食品は、魚介類ではあさりやしじみなどが挙げられます。また、魚介類以外のタンパク質なら牛肉や卵もビタミンB12を摂取できる食品です。

食品名 可食部100gあたりの含有量
あさり 生:52.0µg、水煮:64.0µg
しじみ 生:68.0µg、水煮:82.0µg
にしん 17.0µg
牛肉 1.3µg
1.1µg
鶏肉 0.4µg
豚肉 0.3µg

参考:文部科学省「食品成分データベース

ビタミンB12を積極的に摂取するためには、これらの食品を毎日のメニューに組み込むとよいでしょう。

ちなみに日本人の食事摂取基準(2020年版)では、ビタミンB12の一日の摂取の推奨量は18歳以上の男女とも2.4㎍となっています。

2.ビタミンB12を含む食品を使ったレシピ3選

ここでは、ビタミンB12を効率良く摂取できるおすすめメニューを3品紹介します。

2-1.厚焼き玉子サンド

まず紹介するのは、玉子焼きを挟んだ「厚焼き玉子サンド」です。玉子焼きから出る水分を防ぐため、キッチンペーパーで十分に拭いてから食パンにサンドするのがポイントです。

【材料】作りやすい分量

  • • 卵 3個

  • • 【A】

  • • だし 50ml

  • • みりん 大さじ2

  • • 塩 適量

  • • サラダ油 小さじ1

  • • 食パン(8枚切り) 2枚

  • • マヨネーズ 適量

  • • 辛子 適量

【作り方】

  • 1.溶きほぐした卵に、【A】を入れて混ぜ合わせます。

  • 2.サラダ油を玉子焼き器に熱します。1を適量ずつ入れて玉子焼きを作ります。粗熱が取れたら、食パンに載せやすい大きさに切ります。

  • 3.耳を切り落とした食パン全体に、マヨネーズと辛子を塗ります。食パンの上に2を載せ、もう1枚の食パンでサンドします。

  • 4.食べやすい大きさにカットし、お皿に盛り付けたら完成です。

2-2.あさりとトマトのアヒージョ

次に紹介するのはあさりの旨味がおいしい「あさりとトマトのアヒージョ」です。

【材料】2人分

  • • あさり 200g

  • • にんにく 1片

  • • パセリ 適量

  • • しめじ 1/2株

  • • ミニトマト 5個

  • • オリーブ油 150ml

  • • 塩 小さじ1/2

  • • こしょう 適量

  • • 赤唐辛子 1本

【作り方】

  • 1.砂抜きをしたあさりの殻をこすり合わせてしっかりと洗います。

  • 2.しめじは小房に分け、にんにくとパセリはみじん切りにします。

  • 3.にんにく、オリーブ油、塩、こしょう、赤唐辛子を鍋に入れて弱火で加熱します。

  • 4.油がフツフツとし、にんにくの香りが立ってきたら、1としめじを入れて煮ます。

  • 5.あさりの殻が開いたら、パセリのみじん切りとミニトマトとを入れてさらに1~2分加熱して完成です。

2-3.野菜たっぷりメンチカツ

「野菜たっぷりメンチカツ」は、かぼちゃや赤パプリカなどが入った色鮮やかな一品です。

【材料】8~9個分

  • • 合いびき肉 200g

  • • 玉ねぎ 1/4個

  • • なす 1本

  • • 赤パプリカ 1/4個

  • • かぼちゃ 80g

  • • キャベツ 80g

  • • 【A】

  • • 塩 2g

  • • こしょう 適量

  • • ナツメグ 適量

  • • 溶き卵 1個分

  • • パン粉 1/4カップ

  • • 小麦粉 適量

  • • 卵 1個

  • • パン粉 適量

  • • 揚げ油 適量

【作り方】

  • 1.具材となる玉ねぎ、なす、赤パプリカ、かぼちゃ、キャベツをみじん切りにします。

  • 2.合いびき肉に【A】を加えて粘りが出るまでしっかりと混ぜ合わせます。1でみじん切りにした野菜を入れてさらに混ぜます。

  • 3.2を8~9等分にして小判の形にします。小麦粉、溶いた卵、パン粉の順番につけます。

  • 4.160℃に揚げ油を熱し、じっくりと5~6分ほど揚げて完成です。お好みでソースやケチャップをかけてお召し上がりください。

バランスの良い食事でビタミンB12をしっかり補給しましょう

水溶性ビタミンの一つであるビタミンB12は、アミノ酸や脂質の代謝に関わる栄養素です。ビタミンB12が不足すると、慢性疲労などを引き起こすことがあります。

菜食主義者や胃腸の働きに問題がある方は、ビタミンB12欠乏症になりかねません。ビタミンB12はあさりやしじみ、肉類や卵などに多く含まれています。

健康的な毎日のためにも、ビタミンB12をしっかり摂れる栄養バランスのとれた食生活を心がけましょう。

監修者情報

氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。