目次
1.乳酸菌をとりすぎても大丈夫?
乳酸菌などの善玉菌は一定期間を過ぎてしまうと、腸内から消えてしまいます。そのため、過剰摂取をしてしまっても問題がなく、毎日継続的に摂取することが推奨されています。
なお、乳酸菌を含む食品は、ヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆、漬物などがありますので、日々の食生活に取り入れてみましょう。
乳酸菌が腸にとって良いものだということは多くの方が知っているかと思います。
ただ、乳酸菌をとりすぎた場合、体にどのような影響が起こるのでしょうか。
そこで今回は、乳酸菌のおもな働きと摂取する際のポイントを紹介します。
目次
乳酸菌などの善玉菌は一定期間を過ぎてしまうと、腸内から消えてしまいます。そのため、過剰摂取をしてしまっても問題がなく、毎日継続的に摂取することが推奨されています。
なお、乳酸菌を含む食品は、ヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆、漬物などがありますので、日々の食生活に取り入れてみましょう。
乳酸菌は、体の健康において大きな役割を果たしています。
乳酸菌は、腸内で悪玉菌と呼ばれる大腸菌などの繁殖を防ぎ、腸内菌のバランスを整える働きがあります。
また、便通の改善や悪玉コレステロール低下、免疫機能を高める効果があるとされています。
さらに近年の研究では、ピロリ菌を排除する特徴的な機能を持つ乳酸菌もあり、幅広く活躍している成分です。
乳酸菌を効率良く増やすためには、腸内の善玉菌を増やす働きを持つ「プレバイオティクス」と一緒に摂取しましょう。
プレバイオティクスの代表的な食品成分は、オリゴ糖や食物繊維です。
オリゴ糖は大豆・玉ねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・アスパラガス・バナナなどに多く含まれています。
食物繊維は大別すると、水に溶けにくい不溶性食物繊維と、水に溶けやすい水溶性食物繊維の2種類があります。おもな不溶性食物繊維は豆類、水溶性食物繊維はきのこやこんにゃく、ごぼうなどです。
オリゴ糖や食物繊維は消化・吸収されずに大腸まで達し、腸内の乳酸菌などの善玉菌に、エサとして炭水化物を優先的に与え、善玉菌の数を増やしてくれます。
ただし、オリゴ糖を急に摂取すると、下痢を起こしたり、お腹のハリを感じたりする場合があります。そのため、一回あたりの摂取量を2~3回に分けて摂取する、一日あたりの有効摂取量(2~10g)を数日かけて増やすなど、体に慣らしていくことをおすすめします。
また、乳酸菌は胃酸の影響を受けやすいため、胃酸が薄まる食後に摂取するとより効果があります。
腸内環境を整えるには、乳酸菌を摂取して腸内で善玉菌を増やすことが大切です。
乳酸菌を含むおもな食品は、ヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆、漬物などがあります。
乳酸菌は一定期間を過ぎたら腸内から消えるため、毎日摂取しても問題ありません。
また、適度な運動や十分な睡眠、朝食をしっかりとるなど、腸そのものを整える生活習慣を整えることも大切です。
普段の食生活に乳酸菌をとり入れて、健康的な日々を過ごしましょう。
氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。
成分
一日に摂取する野菜の目安量は350gとされています。
成分
健康的でハリのある肌の維持には、エラスチンやコラーゲンが欠かせません。
成分
ビタミンは、私たちの体の機能を正常に保つために欠かせない栄養素です。
成分
髪の健康を意識し始めている方なら、ビオチンという栄養素をご存じかもしれません。
成分
アクが少なく離乳食にも活用される小松菜。