高齢者に多い「低栄養」の原因やおもな症状
対策のための食事・食生活について解説

年齢が上がるにつれて、低栄養状態になる方が増えていくといわれています。低栄養の状態が続くことで感染症にかかりやすくなったり、筋力が低下したりするため、高齢者の方は特に注意が必要です。

そもそも、なぜ高齢者は低栄養になりやすいのでしょうか。今回は、低栄養になる原因や自宅でできる対策方法などについて解説します。

1.そもそも低栄養とは?

そもそも「低栄養」とは、食事量が減ることで体を動かすためのエネルギーや、体を作っているタンパク質などの必要な栄養素が不足している状態のことを指します。

低栄養のなかでも、特にエネルギーやタンパク質が不足している状態は「タンパク質・エネルギー欠乏症(PEM)」と呼ばれています。

タンパク質は筋肉や皮膚、内臓などを作るために必要な栄養素です。そのため、低栄養になることで、筋力が低下したり、傷が治りにくくなったり、感染症にかかりやすくなったりするなど、体にさまざまな影響が出てしまいます。

2.高齢者が低栄養になる原因

高齢者が低栄養になる理由はさまざまですが、代表的なものとして、次のような原因が挙げられます。

  • ・筋力が低下するため、買い物に行ってもパンやカップ麺など軽いものを選ぶようになる

  • ・腰や膝の痛みで台所に長時間立てなくなり、簡単な食事で済ませることが増える

  • ・噛む力が衰えるため、やわらかいものや繊維がないものを口にしがちになり、食物繊維不足になる

  • ・味覚が低下するため食事を楽しめなくなる

  • ・消化吸収機能の低下により、食欲が低下する

  • ・交通手段が限られている地域に住んでいる場合、日持ちしない生鮮食品の購入を控えるようになる

  • ・経済的な理由により十分な食料を購入できない

  • ・喪失体験などの精神的ストレスで食欲が低下する

  • ・あっさりした味付けの料理を好み食事が偏る

3.低栄養が引き起こすおもな症状

低栄養のときによく見られる症状には、次のものがあります。

  • ・体重が減る

  • ・食欲がわかない

  • ・元気が出ない

  • ・感染症にかかりやすくなり、治りが遅くなる

  • ・傷が治るのにも時間がかかる

  • ・下半身や腹部がむくみやすくなる

  • ・筋肉量や骨格筋の量が減る

  • ・口の中が乾燥する

  • ・皮膚の水分量が減少し、弾力が低下する

  • ・唾液に粘り気がありベタベタする

食事の量が減ると、必然的に摂取する水分量も減るので脱水症状を起こす可能性があります。脱水状態になると、熱中症などのさまざまな健康障害のリスクが上がってしまいます。

このように高齢者にとって低栄養は、さまざまな面から健康を害する危険があるため、低栄養の状態を軽く見てはいけません。

4.高齢者の低栄養対策のための食事

このように高齢者にとって大きな問題である低栄養は、対策することで元気な毎日を送りやすくなります。元気に日常生活を送ることのできる健康寿命を延ばすためにも、日々の食生活から対策を始めましょう。

4-1.食事内容

食べる内容について見直しを行なうことが大切です。菓子パンやカップ麺などは避け、肉や魚、大豆製品や卵などタンパク質を多く摂れる食事を心がけましょう。

主食と主菜、副菜のバランスに気をつけ、さまざまな品目を食べるのが望ましいといわれています。「一汁三菜」を意識すると、自然とバランスの良い食事ができるでしょう。

ただし、塩分の摂りすぎになりやすいため、味噌汁などの汁物は毎食摂るのではなく、一日1杯程度が目安です。

4-2.食べ方・食べる環境

生活スタイルが乱れると、朝ご飯と昼ご飯をまとめて食べることが増え、一日2食になってしまう方もいるかもしれません。しかし、高齢者はもともと1食の量が少ない傾向にあるので、一日3食を心がけて生活リズムを整えることが大切です。

食欲があまりないときは、無理して主食を食べずに魚や野菜、肉などのおかずを優先して食べるようにします。また、外食の機会を作ったり、誰かと一緒に食事をしたりするなど、楽しさを見いだせるような工夫を取り入れるのも効果的です。

高齢者の方は低栄養を防いで健康な毎日を送ろう

65歳以上の高齢者のうち、約6人に1人が低栄養状態だといわれています。低栄養の状態が続くと、感染症にかかりやすくなったり、筋肉量が減る影響で立ち上がったり、歩いたりなどの動作が困難になることがあるため、日頃の対策が重要です。

栄養バランスの取れた食事を一日3食摂るように心がけ、食事を楽しめる環境を整えることで、低栄養の対策になります。健康寿命を延ばして毎日をいきいきと過ごすためにも、この記事で紹介した低栄養を予防する食生活を参考に、今日から見直していきましょう。

監修者情報

氏名:高橋健太郎(たかはし・けんたろう)
循環器内科医として臨床に関わりながら、心血管疾患のメカニズムを解明するために基礎研究に従事。現在はアメリカで生活習慣病が心血管疾患の発症に及ぼす影響や心血管疾患の新しい治療法の開発に取り組んでいる。国内・海外での学会発表や論文報告は多数。
日本内科学会認定内科医、日本循環器学会所属。