目次
1.貧血のおもな症状・原因
貧血とは、血液中の赤血球に含まれる「ヘモグロビン」の濃度が低くなった状態のことです。ここでは、貧血にともなうおもな症状や、一般的な貧血の原因を見てみましょう。
1-1.おもな症状
貧血になると、息切れの症状が多く見られるとされています。また、以下のような症状も、貧血にともなうものです。
-
・めまい
-
・ふらつき
-
・動悸
-
・頭痛
-
・倦怠感
-
・耳鳴り
-
・吐き気
-
・顔色が悪い
-
・疲れやすい・疲れがとれにくい
人によっては、胸の痛みや食欲不振などの症状が見られることもあるでしょう。ただし、これらの症状が見られるかどうかは、年齢や性別、貧血の原因や健康状態などによって異なります。
1-2.おもな原因
貧血はいくつかの種類があり、なかでも最も多いのが、鉄分が不足することによる貧血です。この貧血は、偏った食事・無理なダイエットによる鉄不足や消化器からの持続的出血、その他の栄養不足によって引き起こされます。
また、感染症や自己免疫が関与する病気などの慢性炎症性疾患による貧血もあります。慢性炎症性疾患により体の状態が悪いと、十分に鉄があっても血液を作りにくくなってしまいます。
一方、健康な人でも、急に激しい運動をしたり、高強度のトレーニングを続けたりすると「運動性貧血」になる可能性があります。運動性貧血は、筋肉の鉄需要が増加することや、体にかかる衝撃で赤血球が破壊されることなどが要因となって起こります。
その他、加齢による赤血球産生能の低下も、貧血の原因の一つです。