痰が出る原因とは?痰の色でわかる体の状態について

風邪をひいたとき、咳や痰に困った経験のある方もいるでしょう。実は、痰の色や量は、体の状態を教えてくれる重要なサインです。しっかり観察することで、感染の状態を知ることができます。

しかし、どのような状態だと要注意なのか、よくわからない方もいるかもしれません。
そこで今回は、痰が出る原因や痰の色と体の状態の関係を紹介します。

1.痰が出る原因について

痰が出る原因には、環境や病気などさまざまな要因があります。また、痰が常にたまっていると、呼吸のしにくさや咳などに悩まれることもあるでしょう。

ここでは、痰が出る原因や痰がたまった場合に、どのようなことが起こるのかについて詳しく解説します。

1-1.痰が出る原因

痰は肺のなかの分泌物や吸い込んだ空気中に含まれていた異物が、気道の粘液とともに出されたものです。気道の中を潤している粘液は、免疫機能を果たしており、外部から侵入してきたものをキャッチして健康的な体を保っています。

このように異物を体内に入れないようにすることで、肺の中を清潔に保っているのです。気道は常に粘液が出ていますが、健康的な方であれば、喉まで運ばれる分泌液は少量のため、自然と飲み込まれます。そのため、粘液が痰として出ることはほとんどありません。

痰が出る場合は、感染症や炎症などを起こしている可能性があります。適切な治療が必要なケースもあるため、気になる場合は医師に相談してみてください。

原因を突き止めるためには、症状の経過や痰の色など、さまざまな情報が大切です。病院を受診する際は、それまでの状況を細かく記録して、医師に話せるように準備しましょう。

また、禁煙によって咳や痰が治まるケースもあります。本人が喫煙者ではなくても、身近に喫煙者がいる環境でも同様です。

1-2.痰がたまるとどうなる?

痰がしっかり排出できずに気道にたまると、さまざまな症状が引き起こされます。例えば、たまった痰が気道を狭くするため、息切れや呼吸のしにくさを感じるでしょう。ひどくなると空気が肺の中に入らなくなり、酸素濃度が低下します。

また、痰を体外に出そうとして激しく咳き込むこともあるでしょう。さらに細菌に感染しやすくなり、肺の病気になるリスクも高まります。その他に、痰を出すために咳が頻繁に出るため、咳による不眠や疲労も起こるでしょう。このような状態が続くと、生活の質が落ちてしまいます。

しかし、咳は痰を体の外に出す重要な働きをしているため、薬による咳止めには注意が必要です。咳止め薬を服用する場合は、医師と相談することをおすすめします。

高齢者の場合、加齢によって咳をする機能が低下して、痰が出にくくなることもあるでしょう。そうなると誤嚥によって肺の病気を引き起こす可能性があるため、あえて咳を出す薬が処方されることもあります。

2.痰の色から推測できる体の状態とは

痰の色は、感染状況や健康状態によって異なります。そのため、痰が出たときにはしっかり観察することが大切です。ここでは、痰の色からわかる体の状態について解説します。ご自身に当てはまるものがないか、以下のリストを確認してみてください。

  • ・白っぽいときや透明なときは、気管支の病気が考えられる

  • ・薄い黄色の場合は、細菌やウイルスに感染している可能性がある

  • ・濃い緑黄色のケースでは、細菌に感染していることが多い

  • ・赤く血が混じった痰の場合、ひどい炎症が起こっている

透明か白濁した色がついていない痰が、喘息発作で出るケースもあります。気管支の病気などを患っている方は、普段から薄い黄色の痰が出ていることも珍しくありません。

しかし、量が増えたり色がより濃くなったりした場合は、注意してください。濃い緑黄色は、細菌感染している可能性が高いため、なるべく早く病院へ行く必要があります。特に血が混じっている場合は、炎症の度合いが強いため、すぐに病院へ行きましょう。

自分の健康状態を把握するためには、普段から痰の色を観察し正常な状態を知っておくことが大切です。
そうすることで、状態が悪化する前に受診できるようになります。

血の混じった痰が出たら早めに病院を受診しましょう

痰には、体の中に侵入した異物や細菌などを体外に出すための大切な役割があります。

痰が出る原因にはさまざまな病気が考えられ、体の状態によって色や状態が異なります。症状によっては適切な治療が必要になるケースもあるため、注意が必要です。特に血が混じっているケースでは、深刻な状態なためすぐに受診してください。

症状が悪化しているかどうかをきちんと判断するためには、健康なときの痰の色を把握しておくことが大切です。普段から痰の色や状態をきちんと観察し、症状の悪化を予防しましょう。

監修者情報

氏名:高橋健太郎(たかはし・けんたろう)
循環器内科医として臨床に関わりながら、心血管疾患のメカニズムを解明するために基礎研究に従事。現在はアメリカで生活習慣病が心血管疾患の発症に及ぼす影響や心血管疾患の新しい治療法の開発に取り組んでいる。国内・海外での学会発表や論文報告は多数。
日本内科学会認定内科医、日本循環器学会所属。