1.鉄分不足とはどのような状態なのか
鉄分不足とは、赤血球内にあるヘモグロビンの量が減少した状態を指します。ヘモグロビンは赤い色をしたタンパク質で、体全体に酸素を運ぶのがおもな役割です。
酸素を運ぶのと同時に、体にたまった二酸化炭素を回収する役割もあります。鉄分不足になると、ヘモグロビンが作れなくなり赤血球が小さくなるため、酸素が十分に行き届きません。酸素不足になると貧血になり、動悸や息切れがしたり、疲れやすくなったりします。
鉄分不足になっているかどうかは、ヘモグロビンの量を見ることでチェックできます。成人男性では、13g/dl以下になると鉄分不足の可能性が高いと判断されるので注意しましょう。
ただし、ヘモグロビンが13g/dl以下を下回ったからといって、すぐに鉄分不足による現象が出るわけではありません。
鉄分不足による現象は慢性的に進行することが多いため、貧血になっていることに気が付かない方もいます。貧血がさらに進行し、ヘモグロビンがHb7~8g/dl以下になると多くの方に何かしらの現象が起こるため、この段階で気付く方もいるでしょう。
2.鉄分不足で現れるおもな現象
鉄欠乏性貧血に立ちくらみやめまいが現れるほど鉄分が不足すると、次のような現象が現れることがあります。
-
・動悸
-
・息切れ
-
・疲労感
-
・頭痛
-
・匙状爪(さじじょうつめ)
-
・集中力の低下
-
・食欲不振
-
・筋力低下
-
・耳鳴り
-
・眼瞼結膜(がんけんけつまく)の蒼白
-
・顔面蒼白
-
・舌があれる
-
・口角の炎症
-
・物の飲み込みにくさ
-
・味覚の異常
鉄分が不足すると体に酸素が十分に行き渡らなくなるため、動悸や息切れ、頭痛などの現象が現れやすくなります。匙状爪といって、爪が匙(スプーン)のように反る現象も、鉄分不足による代表的なものになります。
まぶたの裏側が白くなる眼瞼結膜の蒼白や、氷を食べたがるようになるなどの味覚障害もよく見られます。これらの現象が見られた場合は、貧血の可能性があるため、医師の指示のもとで鉄剤の内服や注射を行ないましょう。
治療を始めてもすぐにヘモグロビンの値が正常化することはなく、基本的に2カ月は治療期間が必要になります。長いときは6カ月ほどかかるため、気長に治療を続けることが大切です。
3.男性の鉄分不足で考えられる原因とは?
男性が鉄分不足になる原因には、次のものが考えられます。
-
・胃の病気
-
・十二指腸の病気
-
・食生活の偏り
-
・胃腸の切除
-
・運動のしすぎ
鉄分不足になる原因には、胃の粘膜が傷付いて起こる病気が考えられます。傷付くことで出血を起こし、血液が失われて鉄分不足を引き起こします。
胃と小腸の間にある十二指腸に傷が付く病気も、鉄分不足の原因の一つです。胃に炎症が起きた場合と同様に、出血により鉄分が失われて鉄分不足を引き起こすことがあります。
食生活の偏りによっても鉄分不足となるため、食事にも気を付けましょう。この場合、鉄分を多く含む納豆やきはだまぐろ、かつおやほうれん草などの食品を積極的に摂取するのがおすすめです。
このほか、胃腸の切除も鉄分不足に関係しています。胃腸を切除すると鉄分の吸収率が悪くなるため、不足しやすくなります。
意外かもしれませんが、運動のしすぎも鉄分不足を引き起こすことがあります。激しい運動によって鉄分が失われたり、着地の刺激によって赤血球が破壊されたりすることが原因です。また、筋力トレーニングによる鉄分の需要増加、減量のための食事制限も原因となります。
鉄分不足に気を付けて毎日を過ごしましょう
鉄分不足とは、ヘモグロビンの量が減少した状態を指します。ヘモグロビンは酸素を体全体に運ぶ役割をしていることから、鉄分不足になると動悸や息切れ、疲労感や頭痛などが起こりやすいことが特徴です。
このほか、集中力の低下や耳鳴り、顔面蒼白や舌の炎症などが起こることもあります。男性が鉄分不足になる原因には、胃や十二指腸の病気、食生活の偏りや運動のしすぎなどがあるため、気になる現象があるときは早めに医療機関へ相談しましょう。
監修者情報
氏名:井林雄太(いばやし・ゆうた)
総合病院勤務。大分大学医学部卒。
日本内科学会認定内科医、日本内分泌内科専門医、日本糖尿病内科専門医の資格を保有。現在は医師業務のかたわら、正しい医療情報を伝える啓発活動も市民公開講座など通して積極的に行なっている。