suntory サイトマップ

年齢対策の新定番「セサミン」

老化予防や便秘のお悩みにも。じつはすごい!「ごま」の薬膳パワー

監修:鍼灸師、国際薬膳師、国際中医師
岡尾知子

毎日の食卓でとてもなじみのある「ごま」。風味が豊かで料理の味わいもアップしてくれる便利食材ですが、じつはこの「ごま」、小さいのに秘めたパワーが抜群なんです。今回は、国際中医師である岡尾知子先生に薬膳の力を借りて不調の原因を知って、解消していく方法を教えていただきます。簡単レシピもご紹介しますので、ぜひお試しください。

種実類の中でも「ごま」のパワーはすごい!

ごまは、薬膳でうるおいを補う食材として分類され、"ごま油"でもわかるように、良質な油をたっぷり含んでいます。また、食物繊維や、活性酸素を抑えてくれるポリフェノールも豊富。これらの栄養素の合わせ技で、老化防止やスムーズなお通じにもひと役買ってくれるのです。薬膳では、くるみ、ピーナッツ、松の実といったナッツ類は、適度な油を含むことから、便秘解消に役立つと考えられています。

白ごまは肌のためにもいい

ところで、ごまには白と黒がありますよね。みなさんは、どんな風に使い分けていますか? 白ごまも黒ごまも、栄養価には大きな差はありません。でも、薬膳の世界では「色」にも独特の働きがあるとされ、白ごまと黒ごまでは少し異なる効果があると考えられています。

白ごまの「白」は、五臓の「肺」の色。そのため、白ごまには、肺、そして肺と関係が深い皮膚をうるおす力があるとされています。

ごまのうるおいパワーを効果的に取り入れたいなら、炒ってから軽く擦り、固い殻をつぶしてとるようにしてください。面倒な場合は、市販のすりごまや練りごまを使うと、粒の中に詰まった油や栄養素を効率よく摂取できるでしょう。

香ばしいごまは、便通改善、老化防止につながる栄養がいっぱい! いろんな料理に取り入れ、毎日、たっぷりとってみてください。

続いては、ごまのアレンジレシピをご紹介します。簡単にできるものばかりなので、ぜひ作ってみてください。

ごまを使った簡単おすすめレシピ

いろんな野菜でアレンジ自由自在!「グリーンアスパラのシャキシャキごまあえ」

■材料(2人分)■
  • アスパラガス 6本
  • 松の実 10g
  • いりごま(白) 30g
  • 砂糖 小さじ1
  • 薄口しょうゆ 小さじ1
■作り方■
  1. (1)アスパラガスはかたいところを包丁でむいて塩ゆでし、5cm長さに斜め切りする。松の実はフライパンで軽くからいりする。
  2. (2)炒りごまをすり鉢で香りがたつまですり、砂糖としょうゆを加えて混ぜる。
  3. (3)(2)で(1)をあえる。

<1食分141kcal>

取材・文 FYTTE 編集部

このページの先頭へ