• 商品購入はこちら
青魚のパワーの源、サラサラ成分DHA・EPA(必須脂肪酸)って何?

青魚のパワーの源、
サラサラ成分DHA・EPA
(必須脂肪酸)って何?

青魚などに多く含まれる、DHAとEPA

日本人の健康を支え、元気の源となっていた魚。魚の暮らしは、流氷が浮かぶ極寒の海から、水深約8,000メートルの深海の世界まで広がります。そんな魚に含まれる成分、それがDHAやEPAという成分です。

このDHAやEPAは、マグロやサンマ、イワシといった青魚の頭の部分や、目の後ろの脂身に特に多い“脂肪酸”と呼ばれる成分です。

魚が生きていくうえで欠かせない成分であり、不足すると魚の成長にも影響が及ぶといわれます。

青魚

DHAやEPAは、青魚の頭の部分などに
特に多く含まれている成分です。

青魚のサラサラ成分DHAとEPA

“脂肪酸”、つまり脂(あぶら)の一種であるDHAとEPAですが、その大きな特長は透き通っていて、サラサラしていること。また、氷点下でも固まらないことから、冷たい海に生きる魚も元気に泳ぐことができるのです。

一般的に、「脂=悪者」とイメージしがちですが、このサラサラ成分DHAとEPAは健康維持に役立つことが研究で明らかになっています。しかしこのDHAやEPAは体内でほとんど作られず、食事によって摂取しなければならないため、必須脂肪酸と呼ばれています。

必須脂肪酸

DHAとEPAは非常にサラサラしているのが特長で、
氷点下でも固まりません。

DHAやEPAは
人間の体に欠かせない必須脂肪酸

脂肪酸はいくつかの種類に分けられますが、中でも、DHAやEPAは健康や美容に有用な働きが期待される“オメガ3(オメガスリー)脂肪酸”に分類される成分であり、大きな注目を集めています。

脂肪酸の分類 脂肪酸 不飽和脂肪酸:常温で固まりにくい / 飽和脂肪酸:常温で固まりやすい 飽和脂肪酸を多く含む食品:牛脂・ラード・牛脂肪・肉類の脂身など  / 一価不飽和脂肪酸:体内で合成される オレイン酸・パルミトレイン酸など オレイン酸を多く含む食品:アマニ油・オリーブオイルなど パルミトレイン酸を多く含む食品:マカダミアナッツなど / 多価不飽和脂肪酸(必須脂肪酸):食事で摂り入れる必要がある / オメガ3(n-3系) DHA EPA α-リンレン酸※ /オメガ6(n-6系):リノール酸・アラキドン酸など リノール酸を多く含む食品:ゴマ油・ナタネ油など / アラキドン酸を多く含む食品:肉類・レバー・卵黄など ※体内で一部がDHAやEPAに変換される

実は、DHAやEPAは私たちの体を構成する成分で、特定の部位だけではなく全身に存在し、健康を維持するうえで大切な働きをしているのです。

またEPAはからだを健全に保つ働きがあるため将来の健康が不安な多くの方に注目されています。

DHA EPA

DHAとEPAは人間の全身に存在する構成
成分で、必須脂肪酸と呼ばれています。

母乳

乳幼児に必要な母乳にもDHAとEPAが
含まれていることから、
粉ミルクなどにも配合されています。

例えば、発育著しい乳幼児に必須な母乳。

この母乳にもDHAとEPAは多く含まれることから、粉ミルクなどにも配合されています。

今注目をあびている青魚のサラサラ成分は、私たちの体にとって常に重要な働きをする必須脂肪酸なのです。

魚の種類や部位によって異なる
DHAやEPAの含有量

魚の中でも、特に青魚に多く含まれるDHAとEPA。魚を食べる機会が少ない方は特に積極的に摂りたい成分ですが、魚の種類や部位などによってDHAやEPAの含有量が異なることはご存じでしょうか?

DHA・EPA含有ランキング DHA 順位:1位 種類:マグロ(脂身)  DHA量(mg):3,200 / 順位:2位 種類:サンマ(皮なし・刺身)  DHA量(mg):2,800 / 順位:3位 種類:サバ  DHA量(mg):2,300 / 順位:4位 種類:ブリ  DHA量(mg):1,700 / 順位:5位 種類:キンキ  DHA量(mg):1,500   EPA 順位:1位 種類:サバ  DHA量(mg):1,600 / 順位:2位 種類:キンキ  DHA量(mg):1,500 / 順位:2位 種類:サンマ(皮なし・刺身)  DHA量(mg):1,500 / 順位:4位 種類:マグロ(脂身)  DHA量(mg):1,400 / 順位:5位 種類:イワシ  DHA量(mg):1,100 (生の場合:内臓を除く可食部100gあたり) 出典:文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」を元に作成

マイワシの場合で見ると、身(肉)の部分以外に、頭や骨、皮などにもDHAが多く含まれていることがわかります。

マイワシのDHA体内分布 普通肉14.1% / 血合肉15.7% / 皮21.1% / 内臓19.2% / 頭・骨など29.9% / 1,522.9mg/100g 出典:(財)東京水産振興会「日常的な水産物の摂食とその効果に関する食生態学的研究 最終報告書」(改変)

また、調理食の場合は、次のような料理(調理品)にDHAやEPAが多く含まれています。

DHA・EPAを多く含む調理食(例) DHA 料理(調理品):マアジ(開き干し・焼き) DHA量(mg):1,300 / 料理(調理品):ウナギ(蒲焼き) DHA量(mg):1,300 / 料理(調理品):サンマ(皮つき・焼き) DHA量(mg):1,200 / 料理(調理品):マイワシ(缶詰・油漬け) DHA量(mg):810 / 料理(調理品):シロサケ(焼き) DHA量(mg):510 / 料理(調理品):いかなご(佃煮) DHA量(mg):500  ///  EPA 料理(調理品):マイワシ(缶詰・油漬け) EPA量(mg):850 / 料理(調理品):ウナギ(蒲焼き) EPA量(mg):750 / 料理(調理品):サンマ(皮つき・焼き) EPA量(mg):560 / 料理(調理品):マアジ(開き干し・焼き) EPA量(mg):560 / 料理(調理品):いかなご(佃煮) EPA量(mg):450 / 料理(調理品):シロサケ(焼き) EPA量(mg):260 (可食部100gあたり) 出典:文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」を元に作成

ますます注目!世界でも評価が高まる
サラサラ成分DHAとEPA

Topic 1

日本では

消費者庁が実施した「食品の機能性評価モデル事業」において、DHAやEPAなどオメガ3脂肪酸は最高ランクA評価を3つ獲得しました。

世界では

WHO(世界保健機関)は魚または魚脂の摂取を推奨するなど、健康における重要性を高く評価。またFDA(米国食品医薬品局)も、DHAやEPAなどオメガ3脂肪酸の摂取を推奨し、EFSA(欧州食品安全機関)でも、DHAやEPAなどの摂取基準量を提案しています。

Topic 2

論文数が増加!

世界中でDHAやEPAに対する注目が高まっており、学術論文の数も2倍以上に増えています。

DHA・EPAに関する学術論文数の推移 学術論文の数  00年:609 /  01年:607 /  02年:593 / 03年:695 / 04年:682 / 05年:817 / 06年:1010 / 07年:1059 / 08年:1197 / 09年:1249 / 10年:1313 / 11年:1374 / 12年:1592 / 13年:1815 / 14年:1756 / 15年:1820 / 16年:2010 / 17年:2066 / 18年:2008 ※米国国立医学図書館の生命科学論文データベース PudMed に掲載された論文数を集計

Topic 3

管理栄養士も認めるDHA・EPA

管理栄養士の10人に9人が「DHA・EPAは健康維持に大切」だと考えています。

Q.「DHA・EPA」は健康維持のため、大切な成分だと思いますか?「大切だと回答」95.2% ※管理栄養士309名を対象とした当社アンケート調査。DHA、EPAは健康維持のため、大切な成分「非常にそう思う」「ややそうだと思う」と回答した人の合計。(2016年2月)

青魚のパワーの源、サラサラ成分
DHA・EPA(必須脂肪酸)って何? 関連ページ

※1出典:H・Bフーズマーケティング便覧2006~2022 機能志向食品編 《DHA・EPA成分カテゴリー内シェア※2015年~2020年売上金額(確定)、及び、DHA、EPA成分カテゴリー内合算シェア※2004年~2014年売上金額(確定)》(株)富士経済

商品のご購入はこちら