データでわかる実感年齢「人間関係」編。
セサミンEXご愛飲者様へのアンケートによると、実感年齢が若い人は、職場の人間関係や交友関係でも、そうでない方と比べて充実していらっしゃるようです。
アンケートの結果からわかる実感年齢に関するデータを見ていきましょう。
01
リーダーをよく任される
実感年齢が若いと感じる人は、54.8%のところ、そうでない人は、37.8%と17%もの差をつけています。若々しい人は、周りからも「引っ張っていってくれそう」と思わせる雰囲気が出ているのでしょうか。
02
部下からの信頼が厚い
実感年齢が若いと感じる人は、53.1%のところ、そうでない人は、32.9%と20.2%もの差をつけています。年下の部下であっても実感年齢が若いために、共通の話題があったり近い考え方をもっていたりと、親しみやすく頼りやすいのかもしれませんね。
03
友達の数が多い
実感年齢が若いと感じる人は、47.4%のところ、そうでない人は、28.2%と19.2%もの差をつけています。若々しい人には人が集まりやすいのか、それとも趣味などにも活発でいつまでも人付き合いが絶えないのでしょうか。
04
年下の友達が多い
実感年齢が若いと感じる人は、46.8%のところ、そうでない人は、29.8%と17.0%もの差をつけています。自身の実感年齢が若いことから、年下の方でも同じ感覚でコミュニケーションが取れる人も多いのではないでしょうか。
05
異性の友人が多い
実感年齢が若いと感じる人は、42.7%のところ、そうでない人は、26.5%と16.2%もの差をつけています。仕事や趣味など多くのコミュニティに属しているから自然と異性の友人も増えるのでしょうか。
06
「最近の若者は…」と
つい言ってしまっていませんか?
年を重ねていくとついつい思ってしまう「最近の若者は・・・」という言葉。うっかりと口走ってはいませんか?実感年齢が若々しい人は、そうでない人に比べると3.5%少ない結果となりました。
いい意味でいつまでたっても若者なのかもしれませんね。
*アンケート調査/調査対象:サントリー「セサミンEX」を半年以上続けている40~70代(n=1,099)の男女のうち、各質問につき、実感年齢が実年齢より若い人(n=737)は実感年齢が実年齢以上の人(n=362)に対して「非常にあてはまる/あてはまる/ややあてはまる」と回答した人が多い(有意水準5%)/調査時期:2021年9月