飲み忘れをなくして健康な毎日を! メールマガジンアンケート企画「飲み忘れないための工夫」

工夫 其の2 置く場所を決める

食卓など置く場所を決めて毎日の習慣に 食卓やその周辺、台所など置く場所を一か所に決めておけば、飲むたびにボトルを探す手間も省けます。食習慣として、毎日の生活の中に定着させるための工夫です。

大   津
アンケートの結果、2番目に多かったのが
「置く場所を決めておく」という答えでした。
天   明
皆さん、どこに置いていらっしゃるんでしょう?
大   津
圧倒的に多いのが「食卓に置く」という方々です。
長谷部
健康食品は、毎日の食の一部といえますからね。
毎日食事をとるように、食卓に置いてある
健康食品を飲む習慣は身につきやすいと思います。
そのほかには、どんな場所に置かれている方が多かったですか?
大   津
食卓に近いイメージの場所としては、
「台所」というご回答も多かったですね。
冷蔵庫の中という方もいらっしゃいましたが。
長谷部
冷蔵庫の中はお控えいただければと思います。
出し入れの際に結露が生じたり、
カプセルの場合は固くなって割れやすくなる可能性がありますので。
その他の保管に関する注意点はこちら
天   明
鍵やお財布、時計、手帳のそばといったご回答もありますね。
これらは、大切なものなどの近くに置いて、
飲み忘れないようにするということなんでしょうね。
大   津
ほかには、洗面台、あるいは机の上やパソコンのそば
という方もいらっしゃいました。
長谷部
毎日、自分が必ず向かう場所に置くという工夫ですね。
皆さん、いろいろな置き場所を工夫されているんですね。
とても参考になります。
皆さまからお寄せいただいた工夫を、一部ご紹介いたします。
  • セサミンEを飲用してますが、寝る前に飲むようにしてます。ベットの棚の上において、寝る前に忘れないようにしてます。 (東京都 男性 40代)
  • 我が家では、飲み忘れないようにいつも食卓に置いている。 (埼玉県 男性 60代)
  • 食事の前にお皿に出しておく。目の前にあることにより忘れることはない。
    出すお皿を決めておくと確実に摂れます。 (岐阜県 女性 60代)
  • 毎晩 家事を終えてホッと一息つく・・私の居場所にセサミンを置いています。1日がんばった私のための貴重な時間のセサミンです。 (富山県 女性 40代)
  • 毎日出勤するので、車のキーホルダーのすぐ横、目にはいる位置に置き場が決まっているのです。今まで忘れたことはなし、旅行に行っても必ず持って行きます。習慣にしてしまいました。 (三重県 男性 60代)
  • すごくシンプルなのですが、毎日必ず開ける、会社の机の引き出しの中に常備しています。 (兵庫県 女性 40代)
このページの先頭へ