飲み忘れをなくして健康な毎日を! メールマガジンアンケート企画「飲み忘れないための工夫」

工夫 其の3 小分けする

小分けしておけば飲み忘れた日もすぐわかります ちょっと面倒なようでも、最初に小分けしておけば後がラクに。
数種類の健康食品を飲んでいる方にとっても便利な方法が、小分けする飲み方です。

天   明
最近では、健康食品をかばんやバッグなどに入れて
持ち運ぶ方も少なくないようですが。
大   津
そうですね。
商品のボトルやパッケージのまま持ち運ぶ方もいらっしゃいますが、
健康食品をボトルやパッケージから出して、
中身の粒を「小分け」して飲むという方々が多いようです。
長谷部
サプリ専用のケースに2~3日分を入れておいて、
毎日少しずつ飲むというパターンですね。
天   明
小分けして持ち歩けば、外に出かけているときでも、
気づいたときにいつでも飲むことができますね。
1日1回ではなく、食事のたびに飲むという方の場合も、
小さいケースに入れて持ち歩く方が便利かもしれませんね。
1日の目安量について
大   津
はい。
お仕事で外に出ている機会や出張などが多い方、
あるいは良く旅行される方々にもぴったりだと思います。
ただ、ボトルのまま入れておいた方がかさばるので
忘れないという方がいらっしゃったのですが、
思わず納得してしまいました(笑)。
長谷部
複数の健康食品ごとに専用ケースをご用意されている方や、
朝用・夜用などでケースを使い分けている方もいらっしゃるようですね。
天   明
私が感動したのは、高齢のお母様のために
市販のものを利用して小分けケースを自作された方のお話です。
こうした愛情のこもった道具というのは、
決して忘れることがないと思うので、素晴らしい贈り物だと思います。
皆さまからお寄せいただいた工夫を、一部ご紹介いたします。
  • サプリメントケースを愛用しています。前の晩に翌日分のサプリを入れるのでもし飲み忘れていれば残っているのですぐ飲みます(^^) (東京都 女性 40代)
  • 飲み忘れは、朝に昼と夜の分も、それぞれの携帯用ケースに入れておきます。仕事で、ついつい昼夜は忘れやすいので、朝に用意しておいて、絶対チェックする化粧直しのケースに入れておくと、忘れません。 (神奈川県 女性 50代)
  • 入れ口が2つあるケースを使って、2種類(ダイエッツBBとグルコサミン アクティブ)を入れて食卓の見えるところに置いておき、食後忘れずに飲むよう心がけている。 (長野県 男性 60代)
  • 主人の体が一番大事!なので、サプリケースに一日分を入れて持たせます。帰ったら、妻の私がチェック!!それが専業主婦の仕事です。飲んでなかったら、その日の分を夜、飲んで貰います。とりあえず、一日の帳尻があえばいいかな・・・と。続けることが一番!!ですから。主人と元気で長生き!!が私の生き甲斐です。 (大分県 女性 50代)
このページの先頭へ